ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(48件)

新規建設株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月21日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2024年03月21日
福利厚生:
通勤手当など、様々な手当てがもらえる上限があったが、ガソリン代は原則全額負担してくれたので、よかったです。

オフィス環境:
熊本市北区清水亀井町に本社ビルがあり、社員全員に無料駐車場がありますので、働く環境としては結構充実していると思います。

新規建設株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年04月22日
勤務時間・休日休暇:
1年単位の変形労働時間制をとっていますが、完全週休2日制への移行も何度か役員会等で話し合われているとの事でした。個人的にはもう少し休みが欲しかったです。

多様な働き方支援:
社員が仕事と子育てを両立させて、社員が能力を十分に発揮できるようにいろいろ施策されていると思います。みんなが納得する様な制度は難しいと思うので、お互いが協力していけばもっと環境は良くなるのではと感じていました。

新規建設株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月15日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年05月15日
企業カルチャー・社風:
会社はまごころの「一品製作」がキャッチコピーで、昔から続く木造一戸建て住宅以外に、公共建築物やビル等まで施工していた。

組織体制・コミュニケーション:
社員同士は皆比較的、仲が良く、結構コミュニケーションが密にとられていたように思う。正直仕事がキツイ時が多かったので、その点ではだいぶ救われていた。

ダイバーシティ・多様性:
外国人からのお問い合わせも来る事が多かったので、時代に合わせていろんな意見を尊重し合い、多様性を認め合うという取り組みを会社全体で行っていた。

新規建設株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月15日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年05月15日
女性の働きやすさ:
自分が勤めている時は、女性の幹部社員はいなかったので、今後は女性の幹部職起用を検討しているとの事だった。

新規建設株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年04月22日
成長・キャリア開発:
建設会社で住宅会社を始め、住宅以外の公共施設などの大きな建物にも関わることがあるので、様々な建物に関する知識・技術は身に付くので、私はその点はとても魅力的に感じていました。

働きがい:
在籍中は文句はありましたが、今になっては楽しかった思い出の方が多いです。

新規建設株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月21日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2024年03月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
和風住宅に強みを持っている会社のイメージだったのですが、実際は色んなバリエーションに対応出来ていて、技術の高さに驚きました。

新規建設株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 施工管理/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年04月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 25万円 0万円 50万円
年収 350万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 50万円
給与制度:
私の場合の初任給は22万円程度でしたが、毎年昇給していましたので、ありがたかったです。

評価制度:
実力主義での評価制度なので、協調性を持って頑張っている人は評価されているのかなという印象でした。