ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による2,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!2,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社一条工務店の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
452万円200~1000万円285

(平均年齢29.5歳)

回答者の平均年収452万円
回答者の年収範囲200~1000万円
回答者数285

(平均年齢29.5歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
457万円
(平均年齢29.8歳)
建築・土木系エンジニア
(建築、設計、施工管理 他)
442万円
(平均年齢29.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(394件)
すべての口コミを見る(2720件)

株式会社一条工務店の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月15日

回答者: 男性/ 住宅営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2023年01月15日
福利厚生:
家賃補助は、役職で変わるが最低3万円〜10万円程度まである。

住宅補助については、自社で家を建築する際に
年齢にもよるが、数%の割引がある。

通勤が基本車なので、ガソリンカードが付与されており毎月35000円まで出ている。
昨今の物価上昇でガソリンの金額は上がっているが、店頭の金額で計算されてない為、滅多に超えることが少ない。

正社員の場合、3年以上勤めると退職金が支払われるが金額は不明。一般上場企業と同等水準だと思われる。

オフィス環境:
オフィス環境はいいと思う。

全国に、住宅展示場500展示場前後ある。
営業課、設計課、工事課は基本展示場配属となる。

本社内勤社員であれば
基本は、浜松と木場にて就業となる。

口コミ投稿日:2023年04月13日

回答者: 男性/ 営業課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年04月13日
福利厚生:
基本的には、住宅手当が3万円〜5万円でます。
ただ、実家がある県で勤務する場合は、赴任の適用外になりますので、
家賃手当は出ません。赴任の場合は、赴任手当も出ます。
また、通勤手当はありませんが、社用車と自家用車が兼用のため
毎月車両手当が2万円とガソリンカードをもらえます。
ガソリン代がかからなのは、助かります。

オフィス環境:
ハウスメーカーの中で展示場の出店数が一番多いため、
配属される展示場で、雰囲気は大きく変わります。
最近は、新展示場をオープンする際は、フリーデスクになっていますが、
まだまだ、既存の展示場が多いため、基本的には、THE事務所って感じの環境で仕事をしています。

口コミ投稿日:2023年10月29日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年10月29日
福利厚生:
3年以上継続した場合退職金が出ます。
結婚手当、家族手当が手厚い会社です。ご家族のいらっしゃる方にはとても良いかと思います。
新卒採用にて赴任社員になった場合は、赴任手当というものがでます。
こちらは相当良い制度で、家賃負担が相当軽減できますので新卒採用の方は赴任がお薦めです。

オフィス環境:
住宅展示場の一部にある事務所に在籍しており、仕事をすることになります。

株式会社一条工務店の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月24日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業課/ 主任

3.8
口コミ投稿日:2023年05月24日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間が会社で決められているが基本的に自己裁量で決めて働いていく形です。お客様との接客、追客、契約後の打ち合わせ、銀行とのローンの取り決め業務、、工事現場の進捗確認、引き渡し業務ほかにもこまごましたものがいろいろありますがそれらをこなしていきます。
契約件数が増えるとそれらの数がどんどん増えていき勤務時間内では業務は基本的に終わらない人が多いです。
お客様と関係を友好的に信頼をとっていくとスケジュールの調整ができ時間の調整ができます。関係性をうまくつくれないとクレーム業務であったり、ちょっとしたことでの現場への呼び出しや訪問して説明しなくてはいけなくなり時間が多くかかります。

休暇の調整もなかなかむずかしいところがある人と上手くかわしていく人と分かれていきます。基本的に信頼関係構築が苦手な人はやめたほうがいいです。

多様な働き方支援:
働き方支援で会社として策は出しますが結局契約をとるための行動となるとやることはお客様への契約のための活動となり、やることは変わらないのが現実的です。契約後のフォロー活動をいかに減らせるかが重要になります。

口コミ投稿日:2023年02月05日

回答者: 男性/ 一般/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.8
口コミ投稿日:2023年02月05日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間に関しては、基本水曜木曜休み。当番制になっているので、水曜・木曜当番で振り級を使って休みは取れる。しかし、その休みも週に一日だけの休みが発生するのは当たり前で、環境の悪い場所だと、振替休日・有給休暇を取りずらい環境もあり。また、当たり前だが、休みの日でも電話が鳴りっぱなしの日もあり。年間休日も他の会社と比べても、やはり少なく、地元から離れての配属になると、リフレッシュできる環境がない場合もあり。

多様な働き方支援:
営業に関しては、リモートワークはなく、常に出社イメージ。

口コミ投稿日:2023年04月03日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2023年04月03日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間など、休日についても、すべて自分次第。
休もうと思えば休める。ただ契約を、とればとるほど忙しくなり、予定も埋まるので休めない。
土日は接客のチャンスなので、休むことは基本ない。
ただ、配属先の店長によって、休みにくい、休みやすいは大きく変わる。

多様な働き方支援:
配属先の店長によって、変わる。
在宅推奨の店長もいればそうではない店長もいる様子。
時短勤務なども、契約が取れてれば自由にできる印象。ただ忙しくてできてない人がほとんど。

株式会社一条工務店の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月09日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2023年10月09日
企業カルチャー・社風:
外部企業出身の社長が就任しているものの、創業役員・オーナーが役員であることから、古典的・保守的な一面があることは否めない。
社内インフラは先端的ではない。

組織体制・コミュニケーション:
知る限り、風通しはよく、意見が言える環境にあることが多いと感じる。
サークル活動、年に数回の慰安旅行、食事会等あり。

ダイバーシティ・多様性:
障がい者採用は積極的(本社機構)な印象がある。
一部職種では外国籍の人も活躍しています。LGBTに関してはあまり理解が進んでいない。
住宅を販売するというミッションで、どうしても婚姻…家族…ご主人、奥様、こどもという一般的な家庭の概念が強い。

口コミ投稿日:2023年07月15日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2023年07月15日
企業カルチャー・社風:
展示場によって様々だが、私のいたところは体育会系の社員が多かった。ただ上下関係がはっきりしていて、社会人としてのマナーが身に付くメリットもあり、プライベートで遊んだりする。

組織体制・コミュニケーション:
若手社員と遊ぶことが多いが、へ上して遊ぶことや、展示場内で飲み会やボーリングをすることもあった。

ダイバーシティ・多様性:
男性社員が多いが、女性社員も平等に給料がもらえる。

口コミ投稿日:2023年03月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年03月17日
企業カルチャー・社風:
どちらかというと体育会系の社風だと思います。営業所、展示場によってと社風はかなり変わると思います。

組織体制・コミュニケーション:
組織体制はすごく強いと思う。
商品力がとても高い。
社員同士は円滑にコミュニケーションが取れていると思います。

ダイバーシティ・多様性:
成績が出ればいいので、多様性はあると思います。

株式会社一条工務店の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月21日

回答者: 女性/ 工事/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2023年02月21日
女性の働きやすさ:
産休育休などの制度はあります。
子育てしながら働いている方はあまりいない。
正直難しいと思う。
そもそも女性社員の割合が少ないです。

結婚での転勤や出産などがあるとキャリアが遅れる印象がある。

口コミ投稿日:2022年04月12日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年04月12日
女性の働きやすさ:
業界柄、女性の割合は少ない。内勤職含め営業職では産休育休取得後復帰している方も多い。しかし、特に営業職では旦那さんや親などの協力がなければなかぬか営業活動に邁進することは難しいのではないかと個人的に感じる。入社時の要項には女性向け研修と謳っているものがあったが入社してからそのようなものは全くない。地盤調査などの力仕事も多いです。

口コミ投稿日:2022年03月11日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2022年03月11日
女性の働きやすさ:
女性は働きやすいと感じる。
残業も人に応じて変わるため、女性だからと言うわけではなく自分の業務量次第となると思う。
ただ、男性社会のためそれがマイナス点に感じる人には向いていないと思う。建築業界はまだまだ男性社会の様に感じているため、泥臭い営業手法を求められることもある。

株式会社一条工務店の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月23日

回答者: 男性/ 工事管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 工事課

3.1
口コミ投稿日:2023年05月23日
成長・キャリア開発:
資格取得にお祝い金がでます。
昇格の要項にもなってるはずですので、資格とるモチベーションは上がると思います。
業務研修もそれなりにあり、スキルアップはしやすいと思います。

働きがい:
ないです。終わらないクレーム対応に飽き飽きでした。
ごく稀に良いお客様から工事完了して感謝されると少し嬉しい気持ちになります。
でもほとんどのお客様からアフターメンテナンス対応で業務を圧迫されると考えるとなんだかなって思ってました。

口コミ投稿日:2023年02月21日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2023年02月21日
成長・キャリア開発:
研修は長くて手厚いように思えるが、充実度はかなり低い。外部講師を雇って教育研修をしているが、役に立つことはほとんどない。資格取得手当についても、主に宅建取得を目指すように言われているが、25歳までに取得しなければ手当がもらえない。

働きがい:
営業の経験だけではなく、お金の知識や不動産関係、保険のことなども幅広く知識をつけていかなければいけないため、かなり成長できる。契約をとることよりも、契約をしてからの方が大変。

口コミ投稿日:2023年08月25日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年08月25日
成長・キャリア開発:
資格はなくても問題ない
取ったとしても手当は、一時金がもらえるだけ。
給与で資格手当は一切出ないので、すでに宅地建物取引士や、建築士の資格を持っている方なら他のメーカーを選んだ方が手当は充実してると思う。

働きがい:
作業が分業化されていないので、営業はなんでもやるマンになっている。
最初は契約した喜びがやりがいになってたが、トラブルがあると思うと素直に喜べなくなる。

株式会社一条工務店の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月01日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年06月01日
入社時の期待と入社後のギャップ:
企業理念を大切にされている会社という印象でした。しょうひんや仕組みへの満足度は非常に高く、お客様を第一に考えている姿勢を感じました。

入社後一年間は研修が多く、引き渡しまで担当を任せられるになるまで3年ほどかかります。ゆっくり丁寧にやっていきたい人にとってはいいかもしません。適正がないと判断された人は別の部署に飛ばされる場合があります。

口コミ投稿日:2023年09月18日

回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2023年09月18日
入社時の期待と入社後のギャップ:
思っていた以上に知識が必要で、必然的に勉強しなければ、お客様にご迷惑をかけることになる。また思っていた以上に外での作業も多く、営業だけど作業着も購入しなければならない。
接客する際は、とてもお客様の気持ちを汲み取りながら話さなければ、すぐにお客様が離れていくので、すごく頭をフル回転させているのだとすごく勉強になった。

口コミ投稿日:2023年02月14日

回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2023年02月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
働き出してからの方が楽しい。不安に思ってたことはほとんど解消された。
私の事務所だけかもしれないが本当にみんな優しい。
仕事だらけの生活になると思っていたがそんなこともない。
普通に楽しい。職場の方達と遊びに行くこともしばしば。

株式会社一条工務店の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月15日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2023年07月15日
事業の強み:
家は性能というキャッチフレーズのもと住宅の性能に関しては業界No.  1。今後脱炭素が進んでいく中で、住宅の断熱性能が重要視されていく時代の中、圧倒的な性能があることはかなりの強み。耐水害住宅など他社では実現できないことが一条にはある。

事業の弱み:
他者と比べて間取りの自由度は低い。
それ以外は特にない。

事業展望:
今後、脱炭素社会のなかで他のメーカーも断熱性能に力を入れてくると考えています。その中でどのように生き残っていけるかがポイントになりそうです。
ただ、他の会社の断熱性能が高くなっても、自社生産だからこそ価格を抑えて性能の高い住宅を提供できることが強みとなると考えています。
ただ、今後住宅を建築する世帯は減っていくことが予想されるので、業界的には衰退していくことが予想される。

口コミ投稿日:2023年06月24日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 設計/ 主任

3.4
口コミ投稿日:2023年06月24日
事業の強み:
会社の製品自体は、業界でも性能面ではトップをいく会社なので売りやすい商品である。ただ、営業のレベルは低いように感じる。

事業の弱み:
最近ではコストアップが続き、値段も上がっているので、若い世代には手が届きにくくなってる

事業展望:
今後も自社の強みを活かして、性能面では引き続きトップを行く会社だと思う。また、災害対策についてはより事業展開していくと思われる。最近では災害も多くニュースになっているので、ますます需要は増えるのではないかと思う。ただし、住宅業界自体は収縮していくので、業界でのシェア率の取り合いかと思う。

口コミ投稿日:2023年06月01日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年06月01日
事業の強み:
性能が高く、他社のハウスメーカーと比べて、非常に住みやすく、建てて後悔をするようなことはないお家です。

しかし、デザイン性を追求にしにくい。ここ最近はラインナップが増えてきたものの、他社さんの注文設計と比べると、劣る部分を感じます。そのため、フルオーダーなお家に住みたいというお客さんは他社さんのほうがいいかもしれません。

地震や災害に強いを謳っており、その分野には強いお家作り。日本全国から選ばれるトップハウスメーカーであると思っております。最近はラインナップのバリエーションも増えてきており、お客様に合わせたデザインやサービスを提供、紹介できる。

株式会社一条工務店の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月13日

回答者: 男性/ 営業課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年04月13日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 21万円 0万円 87万円
年収 350万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 87万円
給与制度:
基本給+インセンティブが毎月もらえるお給料で、契約した件数で、ボーナスが加算されていきます。
毎月もらえる給与には、その他にも手当は充実しており、特に扶養がある場合には、+3万円、子供1人につき1万円の
手当があるのも魅力的だと思います。
毎月の給料で稼ぐというよりは、ボーナスで稼ぐようなイメージで、
年間6件しっかり成約があれば、夏と冬合計で200万円ほどのボーナスを得ることができます。
トップの営業マンは、夏季のボーナスだけで500万円もらっているような人もいます。
契約が取れなければ、年収400万円以下になることもあります。

評価制度:
基本的に契約した件数によって評価されます。
昇給の条件には、引き渡し件数も含まれるので、入社して3年は、なかなか昇給することが
難しいです。
ただ、若い方でも昇給していく仕組みなので、年功序列がなく、若い方からベテランの方まで、
風通しよく仕事しやすい雰囲気です。(営業所によっては異なると思いますが。。)

口コミ投稿日:2023年06月30日

回答者: 男性/ 一般職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年06月30日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 25万円 0万円 100万円
年収 400万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 100万円
評価制度:
評価制度
基本的に年次は関係なく、達成した棟数で評価をする。ただ、建物タイプによっては賞与が半額になることもある

新発売の商品なのに本社はあまり売ろうとしないなど不可解なこともしばしば。
名簿の方は基本的に展示場に来たお客様を接客して自分の名簿とするスタイル。昨今のコロナ情勢の影響かインターネットでの予約が激増しているが、その名簿は店長や副店長など役職を持っている方々の名簿となるため、家づくりを考えている人の名簿ほど若手には回ってこない。そうなると若手は来場の名簿が主なターゲット層になるが、二世帯住宅やご高齢のお客様の場合など無条件で名簿を渡さなければならない場合もある。その状況下で成果を上げられるのは実力だけでなく運と辛抱強さが試されること間違いなし。
長くやっていく覚悟で就職するのならば名簿が集まる年が来るのを辛抱強く待ち、その年で成果を人一倍上げ役職につき、来場予約の名簿や二世帯住宅やご高齢の名簿を勝ち取る流れが一番成功する流れだと思われる。

口コミ投稿日:2023年08月02日

回答者: 男性/ 工事課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 工事課/ 一般職1級

3.2
口コミ投稿日:2023年08月02日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 18万円 0万円 75万円
年収 300万円
月給(総額) 18万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 75万円
給与制度:
資格を取ると、報奨金という形でお祝い金が出る。ただし、一括では貰えない。退職防止。

入社時に車を買うことになる。
基本給とは別に月2万の車両手当が貰え、ガソリンカードが支給される。
よって、車本体代とガソリン代は考慮せず車を所持できるので、車好きには良い。ガソリンカードは営業以外は使い放題。営業は成績によって使用制限がある。

勤務地が地元から90分以上離れた場所になった場合、赴任手当、家賃補助が出る。逆に、勤務地が地元になった場合は出ない為、1人暮らしをするには難がある。

ボーナスは新卒時から出るが、年の昇級額が5000円と将来に向けての年収増額は見込めない。

年収を増やすなら、昇格or結婚か出産が必須である。

評価制度:
昇進には資格取得が必須である。

設計、工事なら2級建築士とその他1つが必須。