エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社テクノプロの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
388万円180~750万円745

(平均年齢32.2歳)

回答者の平均年収388万円
回答者の年収範囲180~750万円
回答者数745

(平均年齢32.2歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
438万円
(平均年齢31.6歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
380万円
(平均年齢31.7歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
410万円
(平均年齢33.7歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
364万円
(平均年齢32.4歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(900件)
すべての口コミを見る(5605件)

株式会社テクノプロの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月05日

回答者: 女性/ データサイエンティスト/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2025年02月05日
福利厚生:
社宅制度があり、都内23区に自己負担2万で住める。家族手当はなく、共働きだと社宅制度対象外になってしまう。入社や異動のタイミングで社宅に住むことができるが、そのタイミングで勤務地から2時間以内のところにすでに住んでいた場合、社宅に引っ越すことは不可能である。退職金はDC確定拠出年金があるがこれは退職金といっていいのか不明。

オフィス環境:
六本木ヒルズの本社は綺麗だが、技術社員はそこで働くことはほぼない。派遣先に出社するか開発拠点に出社するかなので案件による。ただ、派遣先も大企業が多く、それなりに綺麗なところだと思う。派遣先のウォーターサーバーや社食が使えたり、そういった恩恵はある。

株式会社テクノプロの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月14日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年04月14日
勤務時間・休日休暇:
SESなので、結局は常駐先により変わると思います。
私は休みやすく、残業もない職場です。しかし同時期に入社した同期は残業が非常に多いと言っておりました。
また経験や資格が重要視されるので、未経験入社では誰でも出来るような仕事になるか、ハードな現場に配属されるかになるとおもいます。私は未経験入社ですが前者でした。
残業等は少ないので勉強時間の確保はできているのですが、実務の経験は積めていないため、学習の理解に時間が掛かります。

多様な働き方支援:
リモートワークは現場によります。フルリモートもいれば、常駐もあります。現在はリモート減ってきているので、リモートはレアだと思います。
副業は基本的にできます。
社内の副業審査システムで申請をし承認されればできます。ただ同業とかは難しそうです。

株式会社テクノプロの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月22日

回答者: 女性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 技術部

3.8
口コミ投稿日:2025年04月22日
企業カルチャー・社風:
技術部ではチームリーダーや管理職への打診はよくされますが、基本的には放任主義で、帰属意識のない人が多めの印象です。自分からすすんでキャリアを積んでいこうとする人であればサポートは整っているので、良いと思います。

組織体制・コミュニケーション:
自社の人とは、同じ勤務先でなければ交流する機会はあまりないです。3ヶ月に1回ほどでオンラインでの全体会議があるのと、管理上のチームでの中で少し交流するぐらいです。稀に全体宛に飲み会の連絡がありますが、上記の通りで知らない人がほとんどのため、参加しづらいです。

ダイバーシティ・多様性:
国籍問わず採用していますが、お客様先側が他国籍NGの場合があり、勤務先は絞られるかもしれません。

株式会社テクノプロの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月05日

回答者: 女性/ データサイエンティスト/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2025年02月05日
女性の働きやすさ:
チームリーダーやグループリーダーは男女関係なく登用されているイメージ。自分に合った働き方ができるので女性の方が働きやすいのではないかと感じている。(一家の大黒柱をするには年収が低い)
ある程度基本的なエンジニアスキルがあれば全国に支店があるので転勤族の夫に合わせて異動することもやりやすい。

株式会社テクノプロの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月11日

回答者: 男性/ 社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年03月11日
成長・キャリア開発:
研修制度は充実しており、未経験からでも働きやすい環境だと感じた。資格についても所得すれば受験費と一時金が支給されるため、取得するモチベーションにはつながる。ただし、一時金が出される資格は限られており、何でも手当が出るわけではないことに注意がひつよう。

働きがい:
様々な業界や技術に触れることができるため、自身の成長がやりがいにつながると感じた。派遣雇用のため、定期的に職場が変わるため、仕事自体にやりがいは感じにくいと思う。また、技術派遣会社のトップなだけあり、誰もが知る有名企業への派遣も多く、バリューの高い経験ができる。

株式会社テクノプロの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月16日

回答者: 女性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月16日
入社時の期待と入社後のギャップ:
面接時、案件先が豊富な為、希望の案件に就ける可能性が高いと言われました。
また、未経験を懸念していたのですが、チーム単位で動いているため配属後は先輩社員がOJTの様に教えてくれると聞いておりました。
しかし、入社後、中々案件の紹介がなく1ヶ月半が経とうとしています。
推測する理由として、未経験・住んでいる場所が懸念されているのではと思っております。
しかしこちらも、面接時に何度も確認し問題ないとの事だったので、面接の時に言っていた内容と既に相違があります。
案件が決まるまでは、各自研修をするのですが、講師や聞ける人がいない環境ですし、教材を貰える環境でもありません。
自身でサイトなどを使用しての学習なので、意欲がある方は良いと思いますが、実際に案件で使用するプログラミング言語が分からないため、勉強していても、配属語使用するか分からないためモチベーション維持が難しいです。
また、派遣業務の為仕方ないですが、社内会議は派遣先の業務が終わった定時後に行われることが多いです。
定時後に会議設定がされることが多く、戸惑いましたが、当たり前のようでした。
自宅で夜会議があるため、家族がいる方は、配慮が必要だと思います。

株式会社テクノプロの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月10日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2025年02月10日
事業の強み:
規模が大きいので、多くの取引先による多彩な現場。

事業の弱み:
多くのSESと大差ない。その業務形態固有の問題に対する取り組みをしているが、根本の改善は困難であると考える。
そのため、その工数は別の問題点にフォーカスして使うべきだと感じる。

事業展望:
人が入る限り衰退することはないと思う。
ただ、それは昨今の物価情勢と待遇を比較し総合的に考慮して入社する人がいるからなので、
企業は時勢に合わせて待遇面を改善したりする等の企業努力が求められると考える。

株式会社テクノプロの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月16日

回答者: 男性/ 技術社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2025年03月16日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
360万円 22万円 0万円 90万円
年収 360万円
月給(総額) 22万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 90万円
給与制度:
技術社員の給与は基本的に、自己評価・リーダー評価・所属拠点の評価で等級が決められ、その等級に応じた基本給と賞与が貰えます。4月に決算賞与があるのですが微々たるものです。給料を上げるためには等級をあげないといけないのですが、これがまた大変です。年1回の自己評価を元に、リーダーと面談を行って、さらには所属拠点にも評価をされます。しかし、リーダーや拠点は技術社員の働きを実際に見ているわけではないので、正確に評価されているか疑問です。さらには、昇格するための最低限の評価をもらっていたとしても、実際に昇格できるかは拠点次第です。なぜなら、拠点ごとにその年に昇格できる人数が決まっているので、評価されていたとしても何年も昇格できていないという人もいます。また、資格を取っても基本給が上がる訳ではなく、一時的な報奨金が貰えるだけです。しかも、その微々たる報奨金をもらえる資格の数も年々減っており、額も減ってます。