ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(9件)

株式会社富士建の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年07月05日

回答者: 男性/ 一般職/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2021年07月05日
福利厚生:
携帯料金補助、工事カメラ買い上げ

社用車貸与(燃料費全額会社持ち)
社用車を私用で使う人が多かったが会社は黙認状態だったため個人の車を持たない人も多かった。

オフィス環境:
社員同士の会話は少なく必要最低限のコミュニケーション

挨拶さえしない人も多く最初はびっくりするかも

株式会社富士建の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2021年11月22日
企業カルチャー・社風:
株式会社富士建の魅力は個人を尊重して業務を任せてもらえるところだと感じています。展示会や新しい技術の発表の場には自ら提案することにより積極的に参加することができ、そこで仕入れた情報や技術について現場作業へ取り入れることもできます。
また、仕事の進め方についても一人で現場を任されるようになれば自分のペースで進めることが出来ます。

株式会社富士建の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年07月05日

回答者: 男性/ 一般職/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2021年07月05日
女性の働きやすさ:
現場監督としては実績が無いがこれから増えていくのか

事務員さんとしてなら割と穏やかに仕事できると思う。

株式会社富士建の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2021年11月22日
働きがい:
ある土砂崩れの現場を初めて見たとき、正直「これを修復できるのか」と感じました。しかし作業工程が進み、どんどん修復されていく法面に見たときに「ここまで出来た!キレイになった!」と嬉しく思いました。
さらに現場作業が進み、施工が完了した時には、施工前の崩れた現場からは想像できなかったほどの仕上がりに感動しました。それ以降、その場所を通る度に、自分が携わった現場なんだと達成感を感じることができ、それが働き甲斐につながっています。

株式会社富士建の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年07月05日

回答者: 男性/ 一般職/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2021年07月05日
入社時の期待と入社後のギャップ:
予想はしていたが休みがあってないような感じ

少しずつ改善している

株式会社富士建の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2021年11月22日
事業の強み:
株式会社富士建の強みの1つとしてロボット事業があります。近年、大雨等による災害が増えてきておりそれに伴い災害復旧の工事も増えてきております。そういった状況においてロボットを重機に乗せることにより遠隔操作により現場作業が行えるよう技術の開発を行っております。
まだまだ一般的ではありませんが、今後伸びてくる&必要になってくる技術の開発に取り組んでいるところが強みの1つだと思います。

株式会社富士建の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2021年11月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
給与については経験年数や所持資格を考慮してくれる。
昇給・賞与については会社の業績にもよるが支給される。
資格取得についての補助が手厚く、業務に必要な資格や免許取得について会社負担での取得が可能である。また、自ら必要だと思う資格や免許、講習等も提案することにより会社からのサポートで取得することが出来る。

評価制度:
昇進・昇格については本人の業務状況や積極性等を考慮して必要に応じて行われるので年に1回という決まりがあるわけではない。また、女性の管理者も在籍しているので、男女に対して均等は判断を行っている。
また、勤務年数も判断材料となっているが勤務年数が浅くても本人のやる気や今までの職歴や資格を考慮して昇進・昇格が行われることもある。