ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社システムコラボのカテゴリ別口コミ(8件)

株式会社システムコラボの職種別口コミ(8件)

すべての口コミを見る(8件)

株式会社システムコラボの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月10日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2021年11月10日
福利厚生:
退職金や各種保険など基本的な福利厚生は揃っていました。
退職直前には社員への株式購入などの通知もされていました。

オフィス環境:
基本的に客先常駐のため、出向先によって環境は異なります。
自社オフィスは毎月の帰社日やイベントなどで使用する程度なので必要最低限の設備でした。

株式会社システムコラボの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月20日

回答者: 男性/ マネージャ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2023年11月20日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は常駐先の規定に従うのでプロジェクトの忙しさに影響される面は多々あります。しかし、あまりに過酷な現場からは撤退を含め検討対応するため、慢性的に労働環境が悪いという事はありません。

多様な働き方支援:
リモートワーク・時短勤務は常駐先の規定に従います。自社業務に影響が出ない範囲であれば副業に関しても咎める規定はありません。

株式会社システムコラボの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月20日

回答者: 男性/ マネージャ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2023年11月20日
企業カルチャー・社風:
まだ中小零細企業で、全社員数がそれほど多くない事もあり、組織の一体感は比較的強めの会社です。ただし、ほとんどの社員が契約先常駐となっているため、意識的に帰社する機会を大切にしないと、他の部署の社員と顔を合わせる機会が極端に少なくなる面は否めません。

組織体制・コミュニケーション:
役職者は皆、極めて話しやすい人物であるため、何事に関しても相談しやすい雰囲気であると思います。社長が偉ぶるそぶりの無い人なので、会社全体がとても明るく和気あいあいとした会社であると思います。

ダイバーシティ・多様性:
入社を希望する人が、やはりまだ男性が多いため、社員全体における女性の割合は少なめですが、登用にあたっては男女関係なく優秀な人材を採用しており、比較的、女性社員の活躍がよくみられます。

株式会社システムコラボの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月10日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2021年11月10日
成長・キャリア開発:
IT系のスキルを身につけられます。
出向先により使用するシステム、言語などが異なるので様々な経験をすることができます。
その中で自分の興味や関心を持った分野があれば、会社に相談してその分野の案件を紹介していただくなどもできるかと思います。

働きがい:
未経験者にとっては身につけることが多い業種ですが、先輩社員と同じプロジェクトに出向することが多いため、そこで色々学びながらタスクをこなしていくことでやりがいや成長を感じることができます。

株式会社システムコラボの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月10日

回答者: 男性/ システムエンジニア/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2021年11月10日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
390万円 27万円 0万円 70万円
年収 390万円
月給(総額) 27万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 70万円
給与制度:
賞与は年2回、昇給は年1,2回程度ありました。
残業代や交通費、資格取得による報奨金などの手当もありました。
客先常駐での業務でしたが、どのような契約内容か会社側から明かされませんでした。

評価制度:
イベントや会議などを通して社員同士が発言しやすい関係だったと思います。
新人の意見も積極的に取り入れようとしています。
技術職なので実力≒職歴と私は考えています。
昇進昇格について、業務をしっかりとこなし自社への貢献をしていけば機会に恵まれている方だと感じます。