回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
有給を取れる雰囲気はない。残業が常にあり、ワークライフバランスは取れていない。
結果、有給のほとんどを消化できず、次年度には一定日数しか持ち越すことができず、
有給を捨てることになる。そのような社員がほとんど。
また、土日の出勤が慣習化している。
不具合対応等、突発的な事象への対応は、多少仕方が無いとは思うが、
一部の負荷が高い社員や管理職以上は、常に土日は出勤している。
多様な働き方支援:
コロナ禍になり、リモートワークができる環境にはなったが、現場に近い職場は、結局出社を要求される。
ここ数年、男性の育児休暇は取りやすい雰囲気にはなっている。
ただ、コロナ禍も収まってきており、基本的には出社を求められる雰囲気にはなってきた。
尚、副業は就業規則上、不可である。
三菱電機株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ
三菱電機株式会社の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ リビングデジタル/ 担当
住宅補助は存在している。
キャリア入社の場合は、頭金など自分で支払いする必要があるが、その後転勤になったら会社が契約し借上げ社宅扱いとなる。
上限が決められており、家族帯同で有れば50,000円前後を毎月の給与に乗せられる。
ただし、細かい条件が課されていることに気をつけなければならない。
地方の場合、県外の賃貸の場合は会社借上げにならず自分で頭金などを払わなければならない、賃貸の賃料が一定未満でないといけないなど、規定があるためしっかりと読む必要がある。
転職交渉時にこのような細かいところまでは説明されないので、知りたい人は内定後に資料を見せてもらう方が良いと思います。
また、首都圏と地方では補助の額が違いますが、大きな違いはないので首都圏勤務の方が自己負担は大きくなりがちになると思います。
単身の場合、新入社員たちと同じ寮に入居、あるいはレオパレスに借上げ社宅として住まいを持つことになります。
自分で決められるところではないので単身の方は不満を持つ声を聞いていました。
オフィス環境:
本社の場合は東京駅から地下を使ってアクセスできるので、利便性は高いと思います。
ただし、スペースの割に机が多いので狭いなぁというイメージです。
現在はリモートワークが進んでいるのであまり人が出ていないかもしれませんがコロナ前は雑然とした感じでした。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る