エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

スターバックスコーヒージャパン株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
425万円180~920万円260

(平均年齢32.4歳)

回答者の平均年収425万円
回答者の年収範囲180~920万円
回答者数260

(平均年齢32.4歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
419万円
(平均年齢32.9歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
622万円
(平均年齢39.5歳)
販売・サービス系
(ファッション、フード、小売 他)
404万円
(平均年齢31.8歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(1191件)
すべての口コミを見る(9164件)

スターバックスコーヒージャパン株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月06日

回答者: 女性/ 人事/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 人事部

3.7
口コミ投稿日:2025年02月06日
オフィス環境:
目黒駅近くのビルで交通アクセスは比較的良いです。コロナ禍にリノベーションしたため、会議室や執務エリアは綺麗で使いやすく、コーヒーなど自由に淹れるスペースもあるため、ちょっとした社員同士の集いの場になっています。会議室はコーヒーにちなんだ部屋の名前になっており、スターバックスらしいユニークな部分です。
ただ、とても会議が多い会社なので、会議室や個室のブースはつねにミーティングで予約がいっぱいのため、かなり前から会議室予約をする必要があります。コロナ期間中に新規で採用した社員も多くいるため、本社の席数や会議室数が足りていない印象です。今後、オフィスを拡大していくのか分かりませんが、勤務しやすい席を取りたい場合には、早めに出社して席を確保しないといけないため、ハイブリッドワークで午後から出社する際には席がないこともあるため、注意が必要です。その点、総務部門の案内で離席する場合は席を確保しないようにアナウンスを出して工夫しています。
執務エリアは基本的にフリーアドレスなので、同じチームメンバーでもバラバラの席で自由に仕事をしています。店舗で流れる音楽を聴きながら仕事ができます。

スターバックスコーヒージャパン株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 女性/ 接客、販売/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2025年01月20日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は月間の所定労働時間に足りるよう、変形シフトで決まる。
早朝からオープンする店舗も多く、
夜も22時頃まで営業しているお店がほとんどなので、不規則な生活は避けられない。
有休は取得しやすいものの、エリアマネージャーから月間スケジュールが届くのがシフト締切日であったり、
ミーティングやエリアマネージャー訪店日、プロモーションチェンジなど休めない(申請しにくい)日があったり、予定は立てにくい。

多様な働き方支援:
時短勤務は育児休暇明けの社員や介護で必要性がある社員が申請して働いている。
時短でも店長を勤めることは可能だが、朝早いシフト、夜遅いシフトも入れず日勤でマネージメント中心になるので、
アルバイトスタッフらとのコミュニケーションが日頃から取れていないと働きにくさは有る。
副業は禁止されており、リモートワークもほぼ無いに等しい。

スターバックスコーヒージャパン株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月29日

回答者: 女性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2025年01月29日
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会はあるが店舗から本社への各部署に向けたキャリアチャレンジは一年に1回〜2回なうえに採用1人と狭き門。店舗の人間はディストリクトのマネージャーを目指すか、本社を目指し新たな役割や人材開発を目指せるとはいえ、かなり狭く長い道のり。若いうちに目指せるのは店長までです。
それすら最近は出典が少ないので難しい。

組織体制・コミュニケーション:
上司も配属先によります。全くと言っていいほど現場の意図や思いに耳を傾けてくれない上司もいますし、その逆でブランドを体現して真摯に向き合ってくださる方もいます

ダイバーシティ・多様性:
障害者雇用もあり、それぞれの出来ることを検討してお仕事内容の委任をされていますが、このサポートをするのが大半が店長なのでご家族がフォローアップしてくだされば二人三脚で進めるものの、ノータッチとなると時にサポートが難しい場面も出てきます。
実際に本社にはそういったフォローアップの部署が用意されてますが、なかなかそこに頼る程でもない時は、本人とご家族、店舗の連携が大切なので入社したから大丈夫ではなく、一緒に働くつもりでご家族にはサポートをお願いしたい

ワークスタイルは正直、店舗によりますが採用や育成が困難など難しい外的要因の店に配属されると自分自身の時間はかなり削られる

スターバックスコーヒージャパン株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月26日

回答者: 回答なし/ 副店長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年03月26日
女性の働きやすさ:
女性の管理職は増えてきたが、まだまだ少ない。営業職は店長職という天井を超える人はごく僅か。土日も休みはほぼなく、日付を越えての帰宅も9割。ワークライフバランスは取りづらいと感じる。
そのため副店長職での離職は多い。ライフステージが変化して結婚出産となると働きづらさはより感じる。時短の店長を働くとより将来性がないことを久々と感じる。

スターバックスコーヒージャパン株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月15日

回答者: 女性/ 店長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2025年04月15日
成長・キャリア開発:
勤務経験を通して、キャリア開発は行えるが同業で使えるものに限られる。
それ以上の開発となると自発的に行うしかない。

働きがい:
自分自身と部下の成長を生きがいに感じられる人であれば最高の職場だと思う。
福利厚生や労務管理もかなり変わってきており、ホワイト企業に近づいていると思う。

スターバックスコーヒージャパン株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月05日

回答者: 女性/ アシスタントストアマネージャー/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.6
口コミ投稿日:2025年02月05日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前は業績が伸びていたが、現在はアメリカ本社も他国の経営も伸び悩んでおり、日本頼みの経営になってきている。入社前や入社時には感じなかったプレッシャーを感じると共に、顧客の多様化からあまりにも要求が大きくなっていき、日々のストレスが大きくなっている印象。

スターバックスコーヒージャパン株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月03日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 店長

4.0
口コミ投稿日:2025年06月03日
事業の強み:
デジタル戦略事業などが拡大していくと思うので、そこを時代に取り残されず自社の良さを継続できると強いと思います。

事業の弱み:
インフラ体制が遅い、古い。競合他社のほうが圧倒的に時代の流れに即適応してる。いまだにFAXでやりとりすることがある。

事業展望:
人をすごく大切にしている会社ですので、働いて不満はありません。
が、大切にしていきたいことと、時代のか流れに乗っていけるかの瀬戸際にいるような気がします。
インバウンド効果が薄れてきた今、どれだけ日本のお客様に来ていただけるのか、攻めたい戦略と大切に守り続けたいことの両立が可能なのか、相反するものを無理やりがんばろうとしてないか、少し不安な点があります。

スターバックスコーヒージャパン株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年07月01日

回答者: 男性/ スペシャリスト/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2025年07月01日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
450万円 --万円 --万円 --万円
年収 450万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
昇給は毎年1回あります。基準としては、上司の評価割合が大きいです。KPI達成度も基準には入ってますが、成果だけでなく、そのプロセスも評価割合としては大きいです。プロセスを評価するため、見方によっては上司次第ということもありますが、会社が提示しているパフォーマンスの軸を忠実に実施していれば、高い評価はいただからと思います。業績賞与は年一回で、こちらは店舗の業績の割合も大きいですが、プロセスも評価軸に入っています。成果が出せなければ昇給がない、ということないため安心感はありますが、成果を出し続けている社員からすると物足りない部分があるかと思います。

評価制度:
店長からエリアマネージャーへの道のりは10人に1人くらいだと思います。この道のりにおいては、年功序列はほとんどなく、実力主義に則っています。本社へ行ける機会も多くはないですが、四半期に一度くらいは社内採用という形式で、本社にいける可能性もあります。ただ、チャレンジする機会はありますが、本社機能は基本的に東京に集約されているため、行きたい場所の公募があっても、居住地の制限によってチャレンジできないことは多いと感じます。