ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(19件)

XG Partners株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
福利厚生:
勤務時間及び休暇については極めて裁量が大きい。
私自身、地方在住かつ2歳児の育児中というフルタイムのヘッドハンターとしてはなかなか難しい状況にあるが、制度のおかげで仕事と家庭は回っている。
退職金や住宅保証、持ち株会などは現状は未整備であるため、現実的にはセールスとして利益を生産し、豊かなインセンティブ制度を活用して蓄財するのがよいと思われる。

オフィス環境:
2024年2月現在、丸の内の中心部にあるオフィスで勤務可能。
執務エリアの他にテレフォンブース、皇居を一望できるラウンジ、ランチで利用可能なカウンターテーブルなどが利用可能。高速wifiと各種ドリンクのサービスも気が利いており、正直自宅よりもよほど捗る環境。

XG Partners株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
勤務時間・休日休暇:
個人的には「良い」と感じるが、理由は以下による。

-  無駄な会議がない(ヨミ会もない)
-  就業場所と就業時間に制約がない
-  営業活動も大事だが、従業員や家族の健康や幸せについて配慮がなされている

ヘッドハンターの人たちにはこう書けばわかってもらえると思うが、「全部自分で決めていい」という会社です。

多様な働き方支援:
リモートワークも早帰りも副業も、およそ一般的に求められることは全部できる。
何か例外的な要望があれば、提案すれば検討される環境でもある。

個人的には「裁量と責任」という言葉がしっくりくる。
代表も肚をくくって従業員を採用し、立ち上げ期のサーチファームで売り上げを立てることを期待し続けてくれている。試行錯誤や探索が許される反面、自分たちも頑張らないといけない。

XG Partners株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
企業カルチャー・社風:
XG  PartnersのHP(https://xg-partners.biz/)に表明されている内容に嘘はないと感じる。
個人的に、ほかの組織と比べて際立った特徴だと感じるのは以下の部分。

▼所属ヘッドハンターのブランディングを強化
所属するヘッドハンターのブランディングはXG  Partnersにとって極めて重要な取り組みです。
会社のブランドではなく、個人の名前で指名される集団を目指し、ヘッドハンター自身や保有する求人の認知を高める取り組みに会社は投資します。

▼最大の自由度
「圧倒的な介在価値を発揮する」という目的を持つ自走型のヘッドハンターに管理は不要と考えています。KPI、ヨミ会や業績報告、余計な会議は一切なし。時間はすべて、お客様と仲間と自分のために使ってください。

組織体制・コミュニケーション:
▼ハイブリッドワーク環境でのコミュニケーション
リモートワークと出社のハイブリッドワークが運用されている。
バックオフィスのメンバーはフルリモート勤務の方も多いため、意識的にコミュニケーションをとる必要があるという認識。制度としては毎週水曜と金曜に任意参加でオンラインのコーヒーブレイクの機会がある。

▼オフラインでのコミュニケーション
入社したのち、ランチや飲み会で代表や同僚と話す機会に恵まれた。基本的に会社の費用で開催されており、自分はこうした機会に参加することで問題なくオンボーディングできたように思う。ちなみに参加を断っても全く問題ない。

ダイバーシティ・多様性:
社名の通り、グローバルで活動するサーチファームを志向しているため、バイリンガルの社員が大半となる。日本国籍、日本語でのコミュニケーションがマジョリティだが、個人的には英語のスキルを高める必要があると思っている。

XG Partners株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
女性の働きやすさ:
自身は男性だが、おそらく(ステレオタイプの)女性と同等の育児および家事を担当しているので、「働きやすい」と明言できる。
昇給・昇格に関しても「ガラスの天井」は破壊されており、女性だから、男性だからということはまずない。

余談だが、現在は会社を作っているフェーズなので、女性も男性もなく、相手がたとえ代表であっても言うべきことを伝える姿勢が求められる。その際に、問題の大きさを適切にとらえることも大事であるが、遠慮しないことが大事であると感じる。

XG Partners株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
働きがい:
優れたリーダーシップやエグゼクティブの発掘により、企業や組織の成長に直接貢献することができます。優秀な候補者を見つけることで、組織の戦略的目標やビジョンの達成に寄与することができます。

弊社では、常に新たな課題や問題に取り組むことが求められます。さまざまな業界や職種にわたるクライアントのニーズに対応するため、調査や分析能力、コミュニケーション能力、交渉力など、多岐にわたるスキルを活かすことができます。

XG Partners株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
入社時の期待と入社後のギャップ:
▼入社時の期待
-  育児と仕事の両立
-  ヘッドハンターとしてマーケットに名前を売るための取り組みができる
-  アライアンスなど、事業開発のために様々な手段を前向きに提案できる
-  CxOをはじめとしたエグゼクティブ支援にしっかり取り組める
-  給与水準が高い
-  グローバルで働くことができる(多文化の理解を深め、英語でのコミュニケーションスキルを向上させたい)

▼入社後のギャップ
-  想定以上に試行錯誤や探索の余地が大きい

XG Partners株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
事業の強み:
弊社は、世界中に広がるネットワークを持ち、高度な専門知識を持つコンサルタントが各地域で活動しています。これにより、国際的な企業や組織に対して、地域や文化に即した人材を見つけることができます。

長年にわたり各コンサルタントがエグゼクティブリクルーティングに従事しており、さまざまな業界や職種に精通しています。そのため、クライアントのニーズに適した候補者を見つけるための専門知識と経験を持っています。

XG Partners株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月22日

回答者: 男性/ シニアコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年02月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
▼給与の構成
基本給+固定時間外手当+インセンティブ(支給タイミングは年4回)+業績賞与

▼特徴
インセンティブ比率(≒社員への還元率)は極めて高い。
大手企業のヘッドハンティングチームと比べると、2~3倍のレシオで支給される印象。
給与とは別に会食等に利用可能な営業活動費が支給される(要稟議)が、金額や用途についてはコンサルタントの裁量が大きい。

▼感想
コンサルタントの生産性と還元率の最大化をテーマに給与が設計されている印象。ヘッドハンターとして生きていきたい人にとっては、中の人としてもお勧めしやすい。

評価制度:
(以下の文章はいち社員からみた景色、解釈なので100%正確な情報ではありません。)

▼評価制度の概要

?介在価値
候補者を支援するプロセスにおいて発揮した創意工夫が評価される。
具体的には、候補者の方々にサービスを利用してもらうためのブランディングや、求人開拓やアカウントマネジメントの手法、選考プロセスにおいて他のサービスと比較して明らかに優位なサポート(応募承諾を得るためのプレゼンテーションや詳細な選考対策など)が評価の対象となる。

?情報の連携
求人や候補者の情報をオープンにして社内で生み出せるマッチングを最大化することに強いこだわりがある。アンチパターンとして候補者や求人情報の囲い込みがあげられる。候補者の情報共有を通してマッチングが生じた場合、情報を提供したコンサルタントも評価される。