「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(医薬品・化粧品)業界
- ルアン株式会社の評判・口コミ
- ルアン株式会社の女性の働きやすさ
ルアン株式会社の女性の働きやすさ
3.4

ルアン株式会社の女性の働きやすさの口コミページです。ルアン株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを44件掲載中。エンゲージ会社の評判は、ルアン株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2024年11月06日
口コミ投稿日:2023年05月30日
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.1
口コミ投稿日:2022年09月12日
回答者: 回答なし/ 営業/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.3
口コミ投稿日:2020年07月07日
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.6
同じ業界の企業の口コミ
2.5
宮城県仙台市若林区卸町東3丁目4番13号
商社・医薬品・化粧品
3.1
東京都文京区本郷3丁目2番14号
商社・医薬品・化粧品
回答者: 男性/ 製造/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
女性の働きやすさ:女性でも活躍できる環境です。働くうえで男性と差はありません。...
続きを見る
3.5
大阪府大阪市中央区南久宝寺町4丁目1番2号
商社・医薬品・化粧品
3.1
兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目13番地の1
商社・医薬品・化粧品
3.3
東京都中央区日本橋3丁目6番2号
商社・医薬品・化粧品
回答者: 女性/ 化粧品販売/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 東日本百貨店支店
女性の働きやすさ:時短スタッフがチーフを任されても、一番上の評価はもらえなく、...
続きを見る
3.3
東京都港区北青山3丁目6番1号
商社・医薬品・化粧品
3.1
東京都江東区東陽6丁目3番2号
商社・医薬品・化粧品
回答者: 女性/ 一般社員/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
女性の働きやすさ:女性管理職を増やす動きはありますが、30歳を過ぎないと管理職...
続きを見る
2.7
東京都渋谷区笹塚1丁目48番3号
商社・医薬品・化粧品
2.8
広島県広島市西区草津港3丁目3番33号
商社・医薬品・化粧品
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
女性の働きやすさ:制度面でも非常に充実しており、周囲の理解もあると思います。出...
続きを見る
3.3
東京都港区港南1丁目2番70号
商社・医薬品・化粧品
回答者: 男性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 退職済み/ 正社員
女性の活躍・女性管理職:【女性社員の活躍】マーケッティング、プロダクトマネージャーな...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
ルアン株式会社の評判・口コミ 女性の働きやすさ
回答者: 男性/ 総務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
内勤職の事務の女性の産休・育休は法定通りしっかり取得でき、実績が多くあります。
保育園に入れない等で育休の延長が必要な場合は育休を延長することができます。実際に子が2歳を過ぎても育休延長の実績もあります。
子の通園後の慣らし保育の期間についても必要があれば育休を延長することができます。慣らし保育は園ごとに方針や考え方が異なる場合が多いのですが、状況をヒアリングし、復職タイミングを本人と話し合いながら進めています。実際に慣らし保育期間分の延長も実績が多数あります。
また、復職してからの時短勤務制度もほとんどの女性が活用しているほか、子が急に熱がでたり保育園から呼び出しが来た場合の遅刻・早退にはかなり柔軟に対応しています。
産前休については、重度の悪阻等で勤務が困難な場合、本来産休に入る時期から4ヵ月以上前倒しで医師や社労士監修の元、実質お休みに入る事例もありました。
拠点や部署にもよりますが、子育て世代の女性が多いので社員の相互扶助の理解は高いと思います。育休復帰の際に同じ部署に戻れるように、部署内で業務を属人化させず、みんなで担当業務をカバーし合える体制を日頃から意識して組織作りを行っています。