エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

キヤノン株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
699万円250~1900万円521

(回答者の平均年齢38.3歳)

回答者の平均年収699万円
回答者の年収範囲250~1900万円
回答者数521

(回答者の平均年齢38.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
713万円
(回答者の平均年齢39.7歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
711万円
(回答者の平均年齢35.9歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
698万円
(回答者の平均年齢38.4歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(557件)

キヤノン株式会社の従業員データ

有価証券報告書によると、キヤノン株式会社の2025年04月の平均年収は832万円です。また、同社の従業員数23931名、平均年齢 44.1歳、平均勤続年数は19年となっております。エンゲージ会社の評判で集計しているデータは投稿された情報をもとに算出しており、有価証券報告書で公開されている各種情報とは異なりますのでご注意ください。
すべての口コミを見る(4186件)

キヤノン株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月20日

回答者: 男性/ 光学設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2025年04月20日
福利厚生:
住宅補助は無いため、相対的な給料は低めと思われる。寮も無く、京浜地区て一人暮らしをしている人はなかなか貯金がたまらないと思われる。勤務事業所によっては福利厚生も少なく差がある。

オフィス環境:
これといった特徴はない。
テレワークもあるため、会議室て打ち合わせをすることは減ってきており、Web会議がメインである。事業所によっては最寄り駅から遠く、通勤が大変と感じる人もいる。
食堂はあるものの、値段が高く、味のクオリティはそこまで高くない。

キヤノン株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月20日

回答者: 男性/ 光学設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2025年04月20日
勤務時間・休日休暇:
休暇は取得しやすい雰囲気がある。
時間外は繁忙期は多くなり、必要に応じて休日出勤をおこなうこともある。
週2日のノー残業デーが設定されており、プライベートの時間は比較的確保しやすい。

多様な働き方支援:
テレワークは週1から2日実施している。
管理職もやっているため、実施しやすい環境ではある。時短勤務も必要な理由に応じて承認されるため、利用している人も見かける。副業もやっている人はいる。

キヤノン株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月04日

回答者: 男性/ 製品開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2025年06月04日
企業カルチャー・社風:
何をやるにも上層部の承認が必要となる。
説明資料の作成や、説明資料のレビューなどに時間を割く必要がある。
昇進すればするほど、それらに割く時間が増える。
内容までしっかり考えて作り込まないと却下される。

組織体制・コミュニケーション:
本部にもよるが、本部内の成果報告会を定期的にやっているため、他部門がどんな仕事をしているかは、知ることができる。
自分の周りは全体的に、誠実で優しい人が多く、質問や頼み事をしても嫌な顔をされることはない。風通しの良さは感じる。

キヤノン株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月16日

回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 半導体/ 一般職

2.8
口コミ投稿日:2025年05月16日
女性の働きやすさ:
休暇は取りやすいです。上司によりますが、特に休暇の理由説明等は不要で取得することができます。業務の調整は必要であるため、忙しい部署は休暇取得が少なくなっており、有給休暇が保持上限に達して、保有有給日数が消滅している人も一定数います。反対に、部署によっては月1回ペースでコンスタントに取得している人も多いような部署もあります。

キヤノン株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月11日

回答者: 男性/ 設計・開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2025年02月11日
成長・キャリア開発:
研修は割とあるので、どんどん活用していくといいし、職場的にも反対するような雰囲気はない。
資格取得手当もあるけど、受かる前提なのでチャレンジする気はあまり起きない。

働きがい:
実績のある会社なので販売が上手く、ユーザーはとても多いので世間の話題に上りやすい。そのため、働く実感がわきやすいほうかも。

キヤノン株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月04日

回答者: 男性/ 先行技術開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年05月04日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前は技術力が高く、色々な部門間で情報共有ができる会社だと思っていたが、実際入社してみるとソフトに関してはそれほど技術力やノウハウが貯まっていない。ハードに関してはとても技術力があるのだと思う。

社内の雰囲気や社員の人柄については、入社前に想像していた通り温和な人が多い。コンプライアンスについても厳しく徹底している。

キヤノン株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月30日

回答者: 男性/ ソフトウェア開発者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2025年05月30日
事業の強み:
既存事業(デジカメ、プリンタ、コピー機)は先細りであるため、新規事業(医療機、商業印刷、監視カメラ)に注力している。既存事業の隣接分野を確実に取っていく手法は手堅く安定性がある。
また、生産部門の実力は高く、作るものが決まった後の生産性・コストダウン実績は他社より優れると聞いたことがある。

事業の弱み:
良いものを作って世界中で売りさばく思想が強く残っている。最近はB2Bを強化する方針ではあるが、顧客のシステム全体を抑えるとか、顧客の環境の一部として定着するといったモノ+サービスの仕組みの提供は後手に回っている。

キヤノン株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月16日

回答者: 男性/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2025年06月16日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 50万円 10万円 200万円
年収 800万円
月給(総額) 50万円
残業代(月) 10万円
賞与(年) 200万円
給与制度:
キヤノンの昇給制度については、基本的に年1回の定期昇給が行われており、評価制度に基づいて個人の実績やスキルに応じた昇給幅が決まります。昇給額自体は決して大きいとは言えませんが、安定的に上がっていく点は大企業らしい安心感があります。ただし、昇格を伴う昇給については、試験制度や配置の問題も絡むため、思うように進まないこともあります。

特にG2からG3、またはG3からG4といった大きな昇格を経ての昇給については、能力や評価だけでなく、業務上のポストの空き状況や上司の推薦など、本人の努力だけではどうにもならない側面もあると感じています。そのため、日々の成果や姿勢を評価してもらうことが重要である一方、チャンスが来るまで根気強く待たなければならない場面も多いです。

また、技術職であっても昇給ペースに個人差が出るため、将来の年収見通しを描くのが難しいと感じる社員もいるかもしれません。全体としては、公平性と実力主義のバランスをとろうとしている印象ですが、より透明性の高い基準と、努力が確実に報われる仕組みがあると、社員のモチベーションはさらに上がると感じます。

評価制度:
キヤノンの評価制度は、年に2回の人事考課を中心に構成されており、上期・下期の成果および行動プロセスをそれぞれ評価対象としています。主に「業績評価(目標達成度)」と「行動評価(取り組み姿勢・周囲への貢献)」の2軸で点数が付けられ、最終的にはA、B、C、Dといった相対評価に振り分けられます。これらの評価結果が、昇給・賞与・昇格に直結するため、社員にとって非常に重要なプロセスです。

ただし、実際の運用面では、上司の主観が大きく入りやすいという課題もあります。とくに同じチーム内での相対評価になるため、全員が優秀だったとしてもA評価を複数人に出すことが難しい構造になっており、「がんばっても上には行けない」と感じる場面もあります。また、上司と面談の際に自分の実績をうまくアピールできるかどうかも評価結果に大きく影響するため、プレゼン力や関係構築力が求められる一面もあります。

制度としては整っており、フィードバック面談も毎期行われますが、「評価の理由が曖昧」「なぜ自分がBなのか分からない」といった不透明感を持つ社員も一定数います。特に若手や中堅層は、自分の成長と評価のギャップに戸惑うことが多く、評価内容と育成・報酬のつながりをもっと明確にしてほしいという声もあります。

総じて、制度はしっかりしていますが、運用の属人性と評価基準の明示性に改善の余地があると感じています。