積水化学工業株式会社の年収分布
回答者の平均年収
647万円 (平均年齢 36.0歳)
回答者の年収範囲
250~1150万円
回答者数
45人 (正社員)
職種別平均年収 | |
---|---|
営業系 (営業、MR、営業企画 他) | 641.7 万円 (平均年齢 32.9歳) |
企画・事務・管理系 (経営企画、広報、人事、事務 他) | 704.2 万円 (平均年齢 42.4歳) |
電気・電子・機械系エンジニア (電子・回路・機械設計 他) | 800.0 万円 (平均年齢 43.3歳) |
建築・土木系エンジニア (建築、設計、施工管理 他) | 550.0 万円 (平均年齢 42.0歳) |
医薬・化学・素材・食品系専門職 (研究・製品開発、生産管理 他) | 594.4 万円 (平均年齢 32.3歳) |
その他 (公務員、団体職員 他) | 400.0 万円 (平均年齢 27.5歳) |
積水化学工業株式会社のカテゴリ別口コミ(643件)
有給休暇がとりづらい環境。冠婚葬祭などでは取れるが、旅行などが理由では取れない。とっている人を見たことない。勝手に5日間は有給取得指定日を決められている。
多様な働き方支援:
上手くやれば好きなように働けるが、基本的には毎日残業。やる事がなくても上司が残っていると帰れない雰囲気がある。
性格の良い人は多い。言われたことを従順にこなすのではなく自分で考えて動くことが求められる。細かく教えてくれないが困って助けを求めれば助けてくれる人は多い。
組織体制・コミュニケーション:
数年前までコミニケーションが昭和かと思うほど盛んだったが最近激減した。飲み二ケーション以外のコミュニケーションに慣れてない中間管理職のおじさんも多くコミュニケーションギャップが生じている。最近1 on 1の導入等、改善に試行錯誤している。
ダイバーシティ・多様性:
ダイバーシティは掲げているが道半ば。化学業界ではどこも似たり寄ったりではないか?なお、カンパニーによってずいぶん差もある。
体育会系らしいが
やや官僚的というか形式的報告も多い
幹部が現場を、理解してない場合もチラホラ
一度決めた方向性を変えるのが苦手
悪い報告をねじ曲げて報告する癖がある
ただし、問題意識ある人も多く、ゆっくりだが改善されてくると思う。
相対的にプロパーより中途社員が会社を変えようとしているし、そのような配属になっている
組織体制・コミュニケーション:
横は繋がりいい
上下が問題かも
ダイバーシティ・多様性:
海外の人も多いし区別はない
ただ言葉の面で配慮が少ない
脇隔てなく誰とでも話をすることが出来る風土はある。ただし、政治的な圧力も強く、官僚的な側面も強い。
組織体制・コミュニケーション:
部署にもよるが、上を通して話をしろと言う人もいる。
担当間は、コミュニケーションすることは容易。
ダイバーシティ・多様性:
多様性は、あまり進んでいない。
多少住む場所など優遇は感じる。女性営業も活躍しているので、今後はさらに良くなるかとは思われるが子供を育てながら営業を続けることは無理だと思うし、見た事がない。
ガラパゴス的な文化が色濃く残り、外では通じないことも多い。ただし、仕事の本質は同じなので、問題発見から、課題解決のプロセス決定の力はそれなりにつく。
働きがい:
毎期目標設定と、振り返りを行う。
目標設定は自分で決定することができるので、目標を達成すれば嬉しさはある。
研修は充実しているが、やりたいことをクリアにしておき、そのために仕事を選んでいかないと気づいたら市場価値がなくなっている。
働きがい:
戦略を作り、それを遂行する点は働きがいだと思う。
元気でイキイキしている会社だと思ったが、実際はそうでもなかった。
クリエイティブな仕事をしている印象だったが、結構泥臭い仕事か多い。それを楽しめる人であれば問題はない。
想像以上に成果主義だった。契約上げていれば何も言われないが、取れていないと色んなところから責められる。研修に参加させられたりする。精神面はかなり鍛えられるとおもう。
樹脂加工メーカーだが、グループ会社制をとっているので、多くの分野のグループ会社が存在する。
事業展望:
医療系の事業が売上が底堅いので、そちらが主力稼ぎ頭になっていくと思われる。古くからある製品の事業は、利益率や伸び率をあげるためには改革やテコ入れ、もしくはコストカットを進める必要があると感じる。
住宅の販売力
ニッチで良い利益の事業
事業の弱み:
新規事業が皆無に、等しい
このままだと一気に苦しくなる
事業展望:
できる人はいるのでマネージメントしだい
変えようと行動してる人も多い
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
950万円 | --万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 950万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
給与は、他の業種や、業界、競合他社に比べてもかなり良い方だと感じる。(見聞きしている範囲ですが、、、)
とにかく、若い内(20代から30代くらい?)は、手当も多く、福利厚生も良いため、それなりに必死に働けば、手取り年収が高くなることもあり、よほど散財しなければ、かなり貯蓄できるはずです。
ただし、管理職になると手当と呼ばれるものは一切無くなり、給与と賞与のみとなるため、実質手取り年収が落ちている?ように感じます(気のせいかな?)
国の政策で、年収に対する税金やら社会保障が厳しくなっており、
さらに、首都圏では特に、子どもが私立中学受験などしようものなら、一馬力で年収1000万を超えていようが、苦しい生活を強いられます。
その点で、運良く転勤のタイミングが合い、社宅に入る事ができれば、家賃代も安い事から、生活はグッと楽になるのでしょうが、社員間で、そこの差が大きく、管理職でも住宅購入者への手当てを拡充してくれると、不公平感も無くなる。
マイナス点としては、管理職の年収が1200〜1500マン程度と、他の一部上場企業に比べて、やや見劣りする点があげられます。
他の大企業のように、定年後に、グループ会社の役員や、関連企業の役員などのポストにつけるようになれば、将来の生活不安も無くなるのでしょうが、現状、難しそうです。
最後に、中途採用の退職金(定年まで20年程度)が、非常に少ない事が、今後、この会社の大きな弱点になる可能性が、あると感じています。
やはり、30代後半から40前半に、人が足りていないと感じます。
その中で、今後、良い人材を集める上で、ネックにならなければ良いのですが、、、
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
650万円 | --万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 650万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
管理職登用まではほとんど年功序列。
とは言え、昔は試験すらなかった係長登用も最近は落ちる人もいる等実力主義は強くなってはいる。管理職登用以降も年功序列色は徐々に薄れている。賞与は全社業績、カンパニー業績、個人業績が反映される。全社、カンパニーの一体感を醸成しつつも、個人の努力分もはんえいさせる、と言うもの。各種手当ては充実。結婚して世帯主手当になるとぐっと待遇が良くなる。が、これも時流に合わせ最近減額された。今後も減ると思うが、同一労働同一賃金を考えれば妥当な判断だと思う。
評価制度:
もともとバリバリの伝統的年功序列だったがだんだん実力主義傾向が強まっている。評価制度はもともと相対評価だったが数年前に絶対評価に変わった。組合員の場合、評定に必ず人事が関与し上司だけのさじ加減だは決められない仕組みになっている模様。自身は評価は適正感があった。人によっては基準が不明瞭等不満もあった模様だが、人が人を評価するのである程度やむを得ないと思う。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
600万円 | --万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 600万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
定期的な昇給は年に1回。基本的にC~Sの評価で昇給額に傾斜がつくが、ほとんどの人がB評価。組合の活動によってさらに定額の上積みもある。
組合員は初級、中級、上級といった3段階に分かれている。昇格するごとに定期的な昇給額より少し多い程度の昇給がある。それぞれの階級で一定期間以上経過すると、その上の階級の試験を受ける権利を得る。ほとんどの人は上級までスムーズにいくが、上級に上がるタイミングは上司によって少しばらつきがある。おおむね30歳で上級に昇格という印象。
それより上はいわゆる管理職となり組合員ではなくなる。管理職の試験はそれまでに比べて通過率が下がる。
その他おすすめ口コミ
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
850万円 | 53万円 | 8万円 | 6万円 | 220万円 |
年収 | 850万円 |
---|---|
月給(総額) | 53万円 |
残業代(月) | 8万円 |
手当など(月) | 6万円 |
賞与(年) | 220万円 |
一般社員のうちは、在籍年数を重ねるごとに昇給していく。管理職になると、昇格試験にパスしないかぎり昇給しなくなる。賞与額は、個人業績によってさほど差がつかない仕組み。職種によっては、業績連動のインセンティブが別途加算される。
評価制度:
昇進昇格の機会は緩やかに年数管理されており、希望すればほとんどの人にチャンスが与えられる。一発勝負の昇格試験でふるいにかけられるため、そこでつまずいてしまうと、大きく昇格が遅れる。順調に試験をパスしていけば、それに応じて年収もあがっていく。
若手に裁量が与えられるが、その分働かない中間管理職が多い印象。関西出身の方が多く、ガツガツした方が多い。
組織体制・コミュニケーション:
さん付けで呼び合う文化。堅苦しいコミュニケーションは生じない。
ダイバーシティ・多様性:
外国籍の新入社員も多く入社している。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
800万円 | --万円 | --万円 | --万円 | 200万円 |
年収 | 800万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | 200万円 |
評価制度:課長クラス(主事)までは比較的均等に機会が与えられていると思う。早ければ34歳くらいから遅くとも45歳までには昇格チャンスがある。
働き方改革は掲げて一定の効果ありも道半ば。仕事の絶対量は増加気味。組合員の労働時間の削減のため中間管理職がかぶっている面もある。そもそも優先度が低いものはやめる等トップダウンでやった方が良いと思う。
多様な働き方支援:
リモートワークや在宅勤務、時差出勤等はここ一年で一気に普及した。
積水化学工業株式会社の職種別口コミ(643件)
積水化学工業株式会社の回答者別口コミ (63人)
- 住宅営業
- 女性/ 住宅営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 401~500万円
- 技術系総合職
- 男性/ 技術系総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 501~600万円
- 技術
- 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 901~1000万円
- 研究開発
- 男性/ 研究開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 801~900万円
- 企画
- 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 801~900万円
フォローすると、新しい口コミが掲載された時にお知らせします。
他の企業の求人を見る(5件)






会社名 | 積水化学工業株式会社 |
業界 | 不動産・建設関連 化学・素材関連 医薬品・日用品・その他メーカー関連 |
URL | http://www.sekisui.co.jp/ |
所在地 | 大阪府大阪市北区西天満2丁目4-4堂島関電ビル |
従業員数 | 2690名 |
連結従業員数 | 27119名 |
設立年 | 1947年 |
代表者 | 加藤 敬太 |
上場年 | 1953年 |
平均年収 | 911万円 |
平均年齢 | 42.7歳 |
※ 一部、四季報データ参照 |
項目別ランキング
会社の総合評価
項目別ランキング
会社の成長性・将来性
項目別ランキング
事業の優位性・独自性
項目別ランキング
実力主義
項目別ランキング
活気のある風土
項目別ランキング
20代成長環境
項目別ランキング
仕事を通じた社会貢献
項目別ランキング
イノベーションへの挑戦
項目別ランキング
経営陣の手腕
他の企業を見る
![]() (3.2) | 株式会社メノガイア回答(85人)/口コミ(1844件) 平均年収(正社員)462万円 残業時間(月間)51時間 |
![]() (3.4) | 新生ホームサービス株式会社回答(437人)/口コミ(1705件) 平均年収(正社員)458万円 残業時間(月間)34時間 |
![]() (3.6) | 株式会社一条工務店回答(179人)/口コミ(1423件) 平均年収(正社員)436万円 残業時間(月間)39時間 |
![]() (3.0) | 住友不動産販売株式会社回答(162人)/口コミ(1078件) 平均年収(正社員)2818万円 残業時間(月間)43時間 |
![]() (3.1) | 株式会社エイブル回答(164人)/口コミ(962件) 平均年収(正社員)360万円 残業時間(月間)41時間 |
![]() (3.8) | 株式会社さくらメンテナンス工房回答(44人)/口コミ(882件) 平均年収(正社員)500万円 残業時間(月間)46時間 |
![]() (3.2) | 株式会社東急コミュニティー回答(97人)/口コミ(738件) 平均年収(正社員)485万円 残業時間(月間)35時間 |
![]() (3.9) | 日本eリモデル株式会社回答(213人)/口コミ(733件) 平均年収(正社員)502万円 残業時間(月間)28時間 |
![]() (2.7) | 株式会社ワールドコーポレーション回答(119人)/口コミ(705件) 平均年収(正社員)352万円 残業時間(月間)48時間 |
![]() (3.5) | 株式会社ティーケーピー回答(109人)/口コミ(703件) 平均年収(正社員)345万円 残業時間(月間)31時間 |
毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
| |
Copyright © 2020 en-japan inc. All Rights Reserved.
口コミに関する注意事項
掲載している情報は、あくまでもユーザーの在籍当時の体験に基づく主観的なご意見・ご感想です。LightHouseが企業の価値を客観的に評価しているものではありません。
LightHouseでは、企業の透明性を高め、求職者にとって参考となる情報を共有できるよう努力しておりますが、掲載内容の正確性、最新性など、あらゆる点に関して当社が内容を保証できるものではございません。詳細は 運営ポリシー をご確認ください。
住宅補助:
新卒5年目または30歳までは寮や会社の借り上げの部屋を月5000円程度で利用できる。個人都合で引っ越しをするとそれ以降は通常の家賃手当15000円~となる。
退職金:
おそらくほかの企業とあまり変わりはなく、社歴に応じてポイントが加算され長くいるとポイントに係数がかかる。
その他手当:
スポーツなど自己研鑽に関する費用を年間50000円程度申請して使える。
既婚者に対する手当が非常に厚い。新婚手当、世帯主手当などがあり、結婚すると年収が100万円以上上がる。
オフィス環境:東京本社が虎ノ門のオークラに変わってからはかなり設備が良くなった。共有スペースなど色々な工夫がされていてオープンな雰囲気がある。食堂も値段が安くて味が美味しいのでクオリティーが高いと感じる。
持株会は10%のインセンティブがカフェテリアプランで、拠出される。社宅、転勤手当など、福利厚生は高い方だと思う。
オフィス環境:
本社事務所移転に伴い、オフィスはかなり快適な状態。社内食堂も完備され、かなり安い金額で美味しいランチにありつける。
積水化学工業株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(83件)