「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設)業界
- 斎藤工業株式会社の評判・口コミ
- 斎藤工業株式会社の企業カルチャー・組織体制
斎藤工業株式会社の社風・企業カルチャー・組織体制
3.3

斎藤工業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。斎藤工業株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを11件掲載中。エンゲージ会社の評判は、斎藤工業株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.9
新潟県新潟市中央区西湊町通3ノ町3300番地3
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:社員の中では新潟県内で福田組に次いでNo.2という自負や誇り...
続きを見る
4.0
兵庫県神戸市中央区八幡通3丁目1番14号サンシポートビル6F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
企業カルチャー・社風:なあなあな感じはなく、厳しく指導されることもあります。そこだ...
続きを見る
3.3
岐阜県岐阜市領下6丁目46番地
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:売上、粗利、営業利益まで10ある部門それぞれで成績を出し、そ...
続きを見る
3.3
東京都文京区本駒込6丁目24番5号
不動産・建設・建設
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:場所によりますが、雰囲気のいいところと悪いところ極端に分かれ...
続きを見る
2.8
東京都新宿区市谷砂土原町2丁目4番地
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 据付/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 工事部/ なし
企業カルチャー・社風:よくわかりませんが組織体制・コミュニケーション:実力主義が絶...
続きを見る
3.4
東京都中野区中野4丁目10番2号
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 個人営業/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:会社自体がベンチャー思考の為、挑戦する機会は多い印象です。風...
続きを見る
2.9
東京都新宿区西新宿1丁目24番1号
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
企業カルチャー・社風:住友林業グループなので、表向きは堅そうな感じであるが、その中...
続きを見る
3.0
広島県広島市中区南千田東町2番32号
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:業務改善活動を数年前から行っているが、言いだしっぺが全てやる...
続きを見る
3.1
山口県岩国市山手町1丁目5番16号
不動産・建設・建設
回答者: 女性/ 事務スタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:建設業なので仕方ないのかもしれないのですが、良くも悪くも男社...
続きを見る
2.9
東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目39番8号
不動産・建設・建設
回答者: 女性/ 住宅営業/ 退職済み(2015年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:NACという会社がM&Aで大きくなった会社なので、建築業の中...
続きを見る
斎藤工業株式会社のカテゴリ別口コミ(11件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
斎藤工業株式会社の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ せこうかんり/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
あまりその辺の理解はなかった
把握できていなかった
組織体制・コミュニケーション:
組織的交流などのコミュニケーションや、上司とのコミュニケーションなどはこれと言って代わっているところは全くない
ダイバーシティ・多様性:
国籍などはあまり差別などないと私は思います。
ワークスタイルも何も可もなく不可もなくという感じです