年に2回の特別連休(5連休)を取得できる。その為世間の休みとずらして大型連休を取得し海外旅行に行く人が多い。(今はそうもいかないが…) 繁忙度は部門、部署、場所、時期によるため一概には言えない。豪雪地域では冬が忙しいし、夏場台風が到来すると急に忙しくなったりする。コロナの影響でテレワーク環境が急速に整ったため、現地に行かずに遠隔地より支援する動きも出てきている。よっぽどの事がない限り土日祝日は確実に休めるが、営業職は代理店イベントに駆り出されたりすることもあるようです。
多様な働き方支援:
1人1台端末が支給され、いつでも在宅勤務可能な状態になった。しかし損害サービス部門は電話が業務の7割以上を占めるため自宅以外での業務は難しいと思う。 副業をすることができないのが難点。
大手だけあってとても充実しています。エリア型だと住宅補助が一切出ませんが、ワイド型(特定地域圏内異動あり)に切り替えるとグローバル型(全国転勤)と同じく家賃の8割補助して貰えます。さらに、採用地域との距離に応じて毎月定額で帰省手当も貰えるのでありがたいです。
オフィス環境:
昔ながらのビルが多いのでオフィス環境は最先端ということもなくそこそこでしょうか。都心のオフィスは結構変わってきているみたいです。いずれにせよ駅前ばかりなので通勤に困ることはないと思います。清掃業者を雇っているので自分たちで掃除する必要もなくいつもクリーンです。
オフィス環境:勤務地や課によって違いますが、席が決まっておらず自由に選んで座る形式の課もあります。逆に固定席の課もあります。立地はまちまちですが比較的駅から歩ける距離にある確率が高いと思います。ビルが自社ビルなのかそうでないのかによって環境も変わると思います。
東京海上日動火災保険株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(38件)