土日休みで、年末年始、GW、お盆も10日前後休みあり。祝日は休みではない。勤務時間は基本8時間だが管理職になると特に制限はない。でも健康管理のために出勤から退社までの時間は門でのIDカード読み取り機でカウントされている。仕事と自分の時間のバランスは良い方と思われる。でも自己管理が出来ず仕事にのめり込むタイプの人は管理職になると残業時間管理上限的なものがなくなるので、結構つらい、と思われる。自分で区切りをつけて。仕事をしないと際限がなくなり、身体や心を病む可能性も否定できない。働きすぎの状態は、仕事を趣味に、できる人には、良いかもしれないが、普通の人はそれでは大変なことになってしまうので、やはり自己管理が出来る人でないと。務まらないかもしれない。部署にもよるかもしれないが、社員同士で休日にスポーツをしたり。釣りに行ったりと、仲が良いことも多く、仕事での付き合いだけでなく休日に一緒に過ごすことで仲間意識が醸成できて、それによって、仕事もスムーズにできるケースも、数多くあるように感じる。多くの部署では社員同士が険悪な雰囲気になることなく、和気あいあいと風通しよく仕事をしているように感じます。
株式会社デンソーの年収分布
回答者の平均年収
644万円 (平均年齢 34.7歳)
回答者の年収範囲
35~1340万円
回答者数
231人 (正社員)
職種別平均年収 | |
---|---|
営業系 (営業、MR、営業企画 他) | 611.7 万円 (平均年齢 31.2歳) |
企画・事務・管理系 (経営企画、広報、人事、事務 他) | 726.7 万円 (平均年齢 38.8歳) |
販売・サービス系 (ファッション、フード、小売 他) | 550.0 万円 (平均年齢 29.5歳) |
専門サービス系 (医療、福祉、教育、ブライダル 他) | 540.0 万円 (平均年齢 27.0歳) |
クリエイティブ系 (WEB・ゲーム制作、プランナー 他) | 650.0 万円 (平均年齢 31.3歳) |
IT系エンジニア (アプリ開発、ITコンサル 他) | 661.5 万円 (平均年齢 37.5歳) |
電気・電子・機械系エンジニア (電子・回路・機械設計 他) | 662.7 万円 (平均年齢 34.3歳) |
建築・土木系エンジニア (建築、設計、施工管理 他) | 425.0 万円 (平均年齢 27.0歳) |
医薬・化学・素材・食品系専門職 (研究・製品開発、生産管理 他) | 660.0 万円 (平均年齢 39.1歳) |
運輸・物流・設備系 (ドライバー、警備、清掃 他) | 590.0 万円 (平均年齢 40.4歳) |
その他 (公務員、団体職員 他) | 412.5 万円 (平均年齢 31.1歳) |
株式会社デンソーのカテゴリ別口コミ(1547件)
株式会社デンソーの職種別口コミ(1547件)
土日休みで、年末年始、GW、お盆も10日前後休みあり。祝日は休みではない。勤務時間は基本8時間だが管理職になると特に制限はない。でも健康管理のために出勤から退社までの時間は門でのIDカード読み取り機でカウントされている。仕事と自分の時間のバランスは良い方と思われる。でも自己管理が出来ず仕事にのめり込むタイプの人は管理職になると残業時間管理上限的なものがなくなるので、結構つらい、と思われる。自分で区切りをつけて。仕事をしないと際限がなくなり、身体や心を病む可能性も否定できない。働きすぎの状態は、仕事を趣味に、できる人には、良いかもしれないが、普通の人はそれでは大変なことになってしまうので、やはり自己管理が出来る人でないと。務まらないかもしれない。部署にもよるかもしれないが、社員同士で休日にスポーツをしたり。釣りに行ったりと、仲が良いことも多く、仕事での付き合いだけでなく休日に一緒に過ごすことで仲間意識が醸成できて、それによって、仕事もスムーズにできるケースも、数多くあるように感じる。多くの部署では社員同士が険悪な雰囲気になることなく、和気あいあいと風通しよく仕事をしているように感じます。
残業制限・テレワークが活発になっているものの、仕事量は変わっていないため、賃金の発生していない残業をしている人が多々います。
会社としてこのような人がなくなるようには動いているものの、根本的に仕事量は変わらないので、なかなか改善はされていません。
多様な働き方支援:
フレックスタイム制を活発に利用できます。会議がなければ朝ゆっくり出社しても問題ありません。
年間700時間ほどの残業する部署から、ほとんど残業のない部署まで様々。
どこに配属されるかによる。
私の場合、平日は帰って寝るだけの生活だった。
休日出勤も月に1度くらいはあった。
多様な働き方支援:
部署による。
生産現場に近い部署であればリモートワークもなかなか難しい。
副業は申請すればOK。
会社が大きすぎてトップが方針を出しても、なぜそれをやるのか、どういう背景か、といった深い理解がないまま下に降りてきて、とにかくやるぞ、になってしまうことがよくあります。大きい会社なのである程度は仕方ないのかなぁと割り切れると楽ですが、そうでないと会社への不信感につながりストレスを感じるかもしれません。
組織体制・コミュニケーション:
開発・設計部署が、ニーズ調査から製品企画、技術開発、製品化までのありとあらゆることを牽引することを求められる、他社にはない開発体制だと思います。その分、責任も重く、関係部署から責め立てられて苦労することもあります。関係部署も多く、コミュニケーション力が求められます。
年功序列。
できる人に仕事が集中し、できない人は同じ給料でのんべんだらりとしている印象。どこの会社も同じかもしれないが。
優秀な人も多く、新卒は高学歴の体育会系が多いイメージがある。
組織体制・コミュニケーション:
トップダウン。
部署にもよる。
活躍している若手もいる
ダイバーシティ・多様性:
多様性はあまり受け入れられないかもしれない。
すくなくともセクシュアルマイノリティを公表されている方は見たことがない。
グローバルに拠点があるため海外とのつながりは強いが、刈谷本社にはそこまで外国籍の方はみえない印象がある。
上下関係が弱く、上司・先輩関わらず、コミュニケーションはやりやすいと思います。ただ、コミュニケーションしやすい事と、若手の声に耳を傾けられる事は違っていて、あくまで年功序列が基本、保守的な年配者の意見が尊重される会社です。
ダイバーシティ・多様性:
グローバルに拠点も多く、海外メンバーとの仕事は多いと思います。国籍や宗教、ワークスタイルに対する許容度は高く、様々な国のメンバーと仕事をする事ができます。ただ、必ずしも多様性を企業の競争力につなげる事はできておらず、それぞれの国で頑張っているだけの様に思います。国外メンバーと共に切磋琢磨し、成果を上げているイメージはほとんどありません。
女性もたくさん働いており、各自のキャリアを邁進されています。途中で社内の方と結婚されたりして寿退社する人もいますが、きちんと仕事をして子育てにも時間を割くことができる環境が構築されていると言えますので、働きやすい環境だと私としては思います。もちろん人によって感想は違うのかもしれませんが、私が目に入る範囲での私個人の感想としては、総じて女性にとっても環境は良いのではないかと思います。
とてもよい会社だと思います。同僚には地元出身の方も多く、安定した経営基盤があると思います。コロナ禍の中でも業績をきちんと出しているところは流石地元優良企業といったところでしょうか。若手も意見を自由に述べる機会が与えられており、きちんと手を挙げれば責任のある仕事も任せてもらえる環境にあるといえます。その分積極性がないと埋もれて可能性はあると思いますが、それはやむを得ない側面ともいえるのではないかと私個人としては思います。
働きがい:
ライフワークバランスがきちんととれるので、自分の生活は維持できますし、作ってる製品は今後もなくならないものですから、人々の生活に役立っているという感じがしてやりがいを強く感じるところであります。
会社内で色々な教育コンテンツや取り組みがあり、うまく利用できれば自分でどんどん知識や経験を積んでいける。
ただしこれも配属先次第で、全くそういったものを活用できないくらい忙しい部署だと難しい。
働きがい:
配属先が激務であり負の連鎖を感じる場所だったので、入社以降モチベーションはどんどん下がっていった。
ただ、自分で色々やるしかないので行動力や考える力は身についたと感じる。
話を聞く限り、働きがいはあるのではないかと感じています。自分の考えをしっかりもって仕事をすることに重点をおいているので、自分の思っていることは言いやすいと思います。ある程度年が上の人にも意見を言いやすく、話し合いを大切にしていると思います。
日本を代表する大企業ですが、社内システムは古臭いものが多く、
まだまだ三河の田舎企業を抜け出せていないのが現実だと思います。
大企業ならではかもしれませんが、社内業務を回すのにかかる時間がとても多いです。上司への報告書作成などに割く時間がかなりあります。
顧客からの要求に高品質で応える技術力
事業の弱み:
顧客のニーズ以上のものは創れない。あくまで下請けとしての根性がある。
事業展望:
エアコンやパワートレインなどの既存事業はコモディティ化により採算悪化が著しく、高い給料を払えない状況になってきている。一方CASE新領域では他販が出来ず、トヨタ依存が強まっている(正確にはトヨタに利益配分してもらっている)傾向にある。以前は技術力とグローバルメガサプライヤーとしての土台をベースに、トヨタよりも外部環境悪化に強いイメージがあったが、今後は依存度がますます高まっていくものと思われる
粘り強さと社員を守る強さ。
会社がどんな傾き方をしようが最後の最後まで期間従業員含め守ろうとしてくれる事に驚きました。
事業の弱み:
品質。トヨタが潰れてもデンソーは潰れないなんて聞いたことあるけど、デンソーというブランドに浮かれ過ぎてるなぁと。デンソーで働けている事に満足してレベルの低い仕事ばかりしている中堅が多過ぎる。
事業展望:
強みである粘り強さを品質でも発揮すればそれこそ本当にトヨタ頼りじゃなく世界のデンソーとして踏ん張っていけると思います。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
700万円 | 45万円 | 10万円 | 3万円 | 230万円 |
年収 | 700万円 |
---|---|
月給(総額) | 45万円 |
残業代(月) | 10万円 |
手当など(月) | 3万円 |
賞与(年) | 230万円 |
基本的には年功序列で給料が決まってくる。昇給スピードは業界内でも標準的だと考えられる。昇格するとかなり給料は上がる印象を受ける。残業をすれば30歳前半で700万以上は超えるイメージ。但し最近はコロナ禍の影響がとても大きく残業が会社内全体的にかなり減ってきていると思う。それでも基本水準が高いので贅沢な暮らしをしなければ生活には支障はほとんど出ない。ボーナスは査定による差はほとんど出ない。5ヶ月以上はかならず貰えるため、生活には問題ないと思う。コロナ禍によってボーナスは減ってはきているが、それでもこの業界内では高水準だと思う。
評価制度:
課長以降の昇格タイミングは評価によって差が出る。最低何年はその階級で働かないといけないという規定があるため、最初の昇格まではどんなに仕事ができてもある程度は同期含めて横並びの昇格タイミングになってきているという実感がある。但し最近は本当に仕事ができ評価をされている場合は、通常の最短昇格タイミングより早く昇格する人も出てきており社内ルールが変わってきている印象を受ける。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
600万円 | 480万円 | 100万円 | --万円 | 140万円 |
年収 | 600万円 |
---|---|
月給(総額) | 480万円 |
残業代(月) | 100万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | 140万円 |
家族を持つのに十分な額をもらえる。社内結婚をすれば、役職者を超える。役職者へ昇格すると給料が下がることがあり、その上の昇格は極端に難易度があがるため、モチベーションの維持が難しい。
評価制度:
ある程度までは年功序列であり、その給料で十分食べていける。野心のある方には向かず、平均的に世の中より少しいい暮らしがしたい人たちに向いていると思う。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
700万円 | --万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 700万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
給与や賞与は満足できるレベルである。
保険についても独自の制度を持っており、保険会社の営業の方と会話した際には「デンソーさんの保険は強いので自社で入るのが間違いないです」とのことだった。
評価制度:
年功序列。
年々、昇格枠に対する対象者数が増えてきているため、どんどん昇格しにくくなってきている。
その他おすすめ口コミ
退職金は現時点で十分もらえます。企業型確定拠出年金も導入されてます。
若いうち、お世話になる、寮や社宅は建物も設備も正直古いところが多いです(たまに改修は入りますが)。
社員持株会はあります。ストックオプションはないと思います。
今の時代、財形はあってもあまり積極的に使っている人いないように思いますが。
オフィス環境:
工場の現場と事務技術系で全く異なります。
工場はほぼどこもライン作業でいかにも製造業といった感じです。現場の作業員は淡々と働いて、昼ごはんを食堂で食べ、
また淡々と働いて帰る感じです。
本社は開発設計研究の事務技術陣がほとんどですが、売店なども充実しており、建物も綺麗で、
最近はスタバがあったりすると聞いてます。
生産技術は結構、オフィス環境的には、現場とオフィスを異動しなくてはいけないし、工場勤務でそれほど
オフィス環境が本社ほど充実しているとは言えないので、厳しい環境にいると思います。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
650万円 | --万円 | --万円 | --万円 | --万円 |
年収 | 650万円 |
---|---|
月給(総額) | --万円 |
残業代(月) | --万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | --万円 |
同業他社に比べて恵まれており満足しております。年功序列の傾向が強いものの、優秀な人は若くから出世します。
住宅手当はなく、基本的には寮・社宅になります。築年数は古く、あんまりお勧めはしないです。
年収は、課長目前の人は残業込みで年収1千万円、課長1,200万円、室長で1,500万円、部長で2,000万弱をイメージしてもらえればと思います。ただし、部長まで出世できる人はほんの一握りであり、同世代の中でも相当な実績を上げていないと出世は厳しい。課長格以上になると労働組合員ではなくなるため、業績に連動して給与の振れが大きい印象を持っております。
評価制度:
年初に目標を立てて上期終わりに進捗を確認、年度末に実績確認を行い、上司からフィードバックがあり、評価される。記載する内容はあんまり意味はなく、上司に好かれるかどうかだと感じます。
基本的には係長までは昇給は順調に実施される。以降も職位が上がらなくとも、年齢に応じての昇給は行われる。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
500万円 | 30万円 | 0万円 | 3万円 | 140万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 30万円 |
残業代(月) | 0万円 |
手当など(月) | 3万円 |
賞与(年) | 140万円 |
給与が高いとよく言われるが、かつての残業代あってのものであった。業績等に応じて残業時間の割り当てが制限されるため、裁量労働制が適用できない若手は給与はさほど高くない。さらに、昨今は業績悪化のため、係長格まで残業が完全にカットされてしまった。このような事は、リーマンショックや震災、コロナショックなど、有事の際に度々繰り返されてきた事であると聞いた。
また、残業がカットされた一方で、業務量についてはほとんどカットされておらず、もともと残業が関係ない(裁量労働制である)課長格以上の負荷が増加しているように見える。
評価制度:
評価はそれぞれの上司が付けるため、基準がやや曖昧。また、どれだけ成果を出したとしても出世スピードは制限がかけられており、最も早くても3年おきの職能昇格であるという、やや年功序列気味な部分があるように感じている。
福利厚生は充実している。
母体がトヨタ自動車なので手広くサポートしてくれている。
ある程度の縛りはあるがトヨタグループで全てを利用すれば割引きが効く。(車や家など)
オフィス環境:
工場施設は清潔に保たれている。しかしトイレ以外での排泄物の報告があったりはする。
休憩所の場所が細かく決められていてそれ以外を利用する事は禁止されている。冷蔵庫やロッカーを設置して頂いているが、出勤時、昼休憩以外の立ち入りを禁止しているため条件に合わない人は10時&15時休憩は自動販売機で水分補給するしかない。なお、職場・ロッカー設置場所以外への私物持ち込み禁止のため徒歩3分かけロッカーへ水分補給し現場作業へ戻るのが現状。
運が良い人は快適に休憩出来るがそれ以外の人は座って休むか、水分補給行くかの二択。
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 手当など(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|---|
900万円 | 55万円 | --万円 | --万円 | 170万円 |
年収 | 900万円 |
---|---|
月給(総額) | 55万円 |
残業代(月) | --万円 |
手当など(月) | --万円 |
賞与(年) | 170万円 |
若い段階から非常に良い給料が頂ける。給料は特に不満に思う人はいないのではないかと思われるが現状の事業の状況から今後の給与が維持できるのか?というのが懸念される。
しかし、製造業界でここより良い給料がもらえる会社は数えられるレベルでしかいないとおもう。
昇進していくと給与もどんどん上がっていき、管理職にならなくても十分な給与がもらえるため、管理職にならなくてもよいと考える人が一定数いるほどである。
評価制度:
ある程度は実力に見合った評価がされていると感じる。この人と思う人にはしっかりと処遇がされているがなぜこの人が昇進が遅いのか?といった疑問のある人事もある。
しかし、全体でみるとそれなりに評価制度は整っている。当然、人事のしくみなどもしっかりと整っていると感じる。
株式会社デンソーの回答者別口コミ (264人)
- 社内システムエンジニア
- 男性/ 社内システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 301~400万円
- 営業
- 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 601~700万円
- 担当
- 男性/ 担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 1001~1100万円
- 生産技術
- 男性/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 501~600万円
- 事務
- 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 501~600万円
フォローすると、新しい口コミが掲載された時にお知らせします。
株式会社デンソーの求人リンク
他の企業の求人を見る(5件)






会社名 | 株式会社デンソー |
業界 | 電機・精密機器関連 |
URL | https://www.denso.com/jp/ja/ |
所在地 | 愛知県刈谷市昭和町1丁目1 |
従業員数 | 45398名 |
連結従業員数 | 171744名 |
設立年 | 1949年 |
代表者 | 有馬 浩二 |
上場年 | 1951年 |
平均年収 | 816万円 |
平均年齢 | 43.3歳 |
※ 一部、四季報データ参照 |
項目別ランキング
会社の総合評価
項目別ランキング
会社の成長性・将来性
項目別ランキング
事業の優位性・独自性
項目別ランキング
実力主義
項目別ランキング
活気のある風土
項目別ランキング
20代成長環境
項目別ランキング
仕事を通じた社会貢献
項目別ランキング
イノベーションへの挑戦
項目別ランキング
経営陣の手腕
他の企業を見る
![]() (3.0) | ルネサスエレクトロニクス株式会社回答(190人)/口コミ(3270件) 平均年収(正社員)739万円 残業時間(月間)33時間 |
![]() (3.3) | キヤノン株式会社回答(266人)/口コミ(2097件) 平均年収(正社員)675万円 残業時間(月間)24時間 |
![]() (3.6) | 株式会社ドコモCS回答(198人)/口コミ(1358件) 平均年収(正社員)474万円 残業時間(月間)16時間 |
![]() (3.2) | 三菱自動車工業株式会社回答(167人)/口コミ(1308件) 平均年収(正社員)597万円 残業時間(月間)32時間 |
![]() (3.1) | 三洋電機株式会社回答(71人)/口コミ(1087件) 平均年収(正社員)615万円 残業時間(月間)32時間 |
![]() (3.3) | マツダ株式会社回答(144人)/口コミ(963件) 平均年収(正社員)540万円 残業時間(月間)24時間 |
![]() (2.9) | 日総工産株式会社回答(149人)/口コミ(955件) 平均年収(正社員)366万円 残業時間(月間)30時間 |
![]() (3.0) | スズキ株式会社回答(153人)/口コミ(925件) 平均年収(正社員)506万円 残業時間(月間)32時間 |
![]() (3.3) | ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社回答(73人)/口コミ(919件) 平均年収(正社員)604万円 残業時間(月間)31時間 |
![]() (3.1) | 三菱ふそうトラック・バス株式会社回答(111人)/口コミ(850件) 平均年収(正社員)592万円 残業時間(月間)32時間 |
毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
Copyright © 2020 en-japan inc. All Rights Reserved.
口コミに関する注意事項
掲載している情報は、あくまでもユーザーの在籍当時の体験に基づく主観的なご意見・ご感想です。LightHouseが企業の価値を客観的に評価しているものではありません。
LightHouseでは、企業の透明性を高め、求職者にとって参考となる情報を共有できるよう努力しておりますが、掲載内容の正確性、最新性など、あらゆる点に関して当社が内容を保証できるものではございません。詳細は 運営ポリシー をご確認ください。
福利厚生はかなり良い。ポイント制度で色々なことに使えるポイントを70000円分もらえて、退職まで貯めても良し、食事に使っても良し、旅行に使っても良しと、他にも使い道が沢山あり満足している。もちろん、退職金制度やその他の福利制度もしっかりしている。
オフィス環境:
オフィス環境は良い。拠点によっても違うが、本社はローソンやスタバも構内にある。売店もあり、いつでも欲しいものが買えて不自由しない。建物も最近建てたビルはおしゃれでカフェスペースがあったり、スポーツジムのような施設もある。古い建物もあるが、中のオフィスは働き方改革でキレイにリフォームされていたり、部屋のなかにコーヒーコーナーがあったりする部署も増えてきた。フリーアドレスで毎日好きな席で仕事ができるような制度にしている部署もだんだん増えてきた。
退職金、寮、財形、社員持株会など一通り揃っている。
最近になって住宅補助が拡充されたが、それでも他企業に比べたらその点は劣っていると感じる。
全体的に見れば良いと思う。
オフィス環境:
製作所勤務であったが、生産ラインで働く人向けの休憩所はあるが、デスクワークの人向けの休憩所など無いため、基本的に休憩を取るという文化がなかった。喫煙者だけが喫煙のタイミングで適宜休憩しているといった感じ。
本社では休憩スペースがあるので問題ない。
会議室や共有のワークスペースなどは年々拡充されてきていると感じる。
本社の建物は綺麗だが、地方にしてはかなりの数の人が勤務するため、製作所勤務の者から見ると窮屈に見える。反対に、本社勤務から見ると製作所は汚く見えてそう。総合職であれば好みによって働く場所を変えることも可能であり、選択肢がある分良いと思う。
株式会社デンソーの「福利厚生・オフィス環境」を見る(245件)