エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社デンソーの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
704万円200~2000万円432

(回答者の平均年齢35.3歳)

回答者の平均年収704万円
回答者の年収範囲200~2000万円
回答者数432

(回答者の平均年齢35.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
665万円
(回答者の平均年齢34.3歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
740万円
(回答者の平均年齢38.4歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
706万円
(回答者の平均年齢33.4歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
717万円
(回答者の平均年齢34.9歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(600件)

株式会社デンソーの従業員データ

有価証券報告書によると、株式会社デンソーの2024年06月時点の平均年収は839万円です。また、同社の従業員数43980名、平均年齢 44.7歳、平均勤続年数は23.1年となっております。エンゲージ会社の評判で集計しているデータは投稿された情報をもとに算出しており、有価証券報告書で公開されている各種情報とは異なりますのでご注意ください。
すべての口コミを見る(4086件)

株式会社デンソーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月22日

回答者: 女性/ 設計開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.7
口コミ投稿日:2025年02月22日
福利厚生:
退職金は勤務年数に応じて出ます。家賃補助は家賃の半分まで上限3万円で出ます。(ただし年数制限あり)社員持株会や財形貯蓄なども充実しています。またカフェテリアポイントが毎年7万円分付与されるためそちらを使用して持株や保険、社食費用、その他に充てることが出来ます。
WELBOXを導入しており、各種施設をお得に使えるクーポンなども配布されます。

オフィス環境:
刈谷本社のオフィス環境は頻繁に変わりますが、現在はフリーアドレスを導入し部署ごとにフロアは決まっていますが毎日早いもの順で好きな席に座っています。

株式会社デンソーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月11日

回答者: 男性/ システム開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2025年02月11日
勤務時間・休日休暇:
繁忙期には残業が増え、プライベートの時間を確保しにくくなることがある。基本的には慢性的に忙しい部署が多く残業時間は多い印象。また、マネージャーになると組合員から外れるため、土日も含めて仕事をしている方が多い。(平日も遅くまで仕事をしているマネージャーがほとんど)
仕事量は基本的に多いため、ワークライフバランスでいうと、ワークの比率が多くなる傾向はある。
休みについて、よほどのことがなければ、有給取得は承認してもらえる。(連続で取得する場合は事前の業務調整をしたうえであれば、特に問題なく取得は可能)
リモートワークや時短、育休等、制度は整っており、上司やチームへの事前の調整をすれば基本的には取得できないことはない。
刈谷勤務の場合は基本的にはトヨタカレンダーとなり、祝日は基本的には勤務日となる。東京地区では別のカレンダーになり、祝日休みとなる場合もある。

株式会社デンソーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月14日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2025年02月14日
企業カルチャー・社風:
営業は基本的に風通しが悪い。仕事量が多く、かつストレスが溜まる業務内容のため余裕がない人が多い。休職者も多い。相当メンタルが強い人でないと長く働くことは不可能。

組織体制・コミュニケーション:
部署、上司によるが全体的に雰囲気が悪い。穏やかな人は少ない。愛知県で閉鎖的な環境ということもあり昭和気質である。世間が感じるデンソーのイメージとかけ離れたレベルの人間関係の部署もある。

ダイバーシティ・多様性:
グローバル企業であるが日本にいればグローバルさを感じることはほぼない。海外駐在に行けば感じられるのかもしれない。

株式会社デンソーの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月30日

回答者: 男性/ 制御設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2025年05月30日
女性の働きやすさ:
女性の管理職採用も近年ではどんどん増えてきているイメージです。
有給休暇や公休も比較的に取りやすい為、自分の時間、プライベートを優先したい人にはいい会社かなと思います。
ボランティア休暇も最近できたので年間で40+1日休むことも可能です。なのでとても休みは多いと思います。

株式会社デンソーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月14日

回答者: 男性/ 生産職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年01月14日
成長・キャリア開発:
研修制度は研修自体は多いが、全く違う領域の職務の者を単一的に受けさせる為、自分に関係のない(関わりが全くない業務内容の物)を受講する事が多くあり、大概の人は話半分で聞いている傾向にあると思う。
ある程度は受講者の選択制にし、受講人数を絞らないと意味のある研修にならないと思う。

働きがい:
評価制度が変わったと言うものの、やはり年功序列の考え方の上司のが多く、成果が確り跳ね返ってくるかと言われるとなかなかその通りではないと言える為、上昇志向の者は向かない会社ではないかと思う。
逆に長く働けば働くほどリターンが大きくなる為、公務員的な考えで入るのも悪くはないのではとも捉えられる。

株式会社デンソーの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月16日

回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年06月16日
入社理由:
技術力が高く、学生時代の研究テーマに近い仕事ができると考えたからです。

入社前に認識しておくべき事:
ITの取り入れに関して、遅れていると感じる。ものすごい古いシステムを平気で使っている。また、システムごとに使い方が共通化されていないので、覚える必要がある。

株式会社デンソーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月30日

回答者: 男性/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2025年01月30日
事業の強み:
1.  技術力と製品開発力:デンソーは、熱機器、電気機器、電子機器など多岐にわたる製品群を持ち、特に電子部品関連に強みを持っています。また、QRコードの開発など、革新的な技術を生み出してきました。  


2.  人材育成:「最高の製品は、最高の人によってつくられる」という理念のもと、人材育成に注力しています。1954年に「技能養成所」を開設し、現在は「デンソー工業学園」を運営するなど、高度な技術者・技能者の育成体制を整えています。  


3.  グローバル展開と独立性:売上に占めるトヨタ自動車の割合は約45%であり、他の自動車メーカーとも積極的に取引を行っています。これにより、トヨタグループ内でも独立系と称され、安定した経営基盤を築いています。

事業の弱み:
1.  自動車業界への依存:主要な取引先が自動車業界に集中しているため、業界全体の景気変動や技術革新の影響を受けやすい状況にあります。


2.  競争激化:電動化や自動運転技術の進展に伴い、新規参入企業や他業種からの競争が激化しています。これにより、市場シェアの維持・拡大が課題となっています。

事業展望:
デンソーは、電動化や自動運転、コネクティビティなどの先進技術分野に注力しています。特に、MaaS(Mobility  as  a  Service)やIoT(Internet  of  Things)事業に力を入れ、次世代のモビリティ社会に対応する製品・サービスの開発を進めています。また、トヨタ自動車以外の自動車メーカーとの取引拡大や、新興国市場への進出を図り、事業の多角化とグローバル展開を推進しています。

株式会社デンソーの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月25日

回答者: 男性/ 開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2025年01月25日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
650万円 45万円 14万円 162万円
年収 650万円
月給(総額) 45万円
残業代(月) 14万円
賞与(年) 162万円
給与制度:
給料は業界の中ではまあまあ良い方だとは思います。それでもトヨタ自動車には劣ると思います。その上、製造業という業界平均年収が平凡な業界であるためコンサルや金融業界などに比べると給料は低いと感じます。ただ業界最大手で良くも悪くも年功序列で成果主義が薄い文化であるため緩く働いて給料が良いという点で満足しています。

評価制度:
昇進昇格は担当者レベルの1番上に行くまでは入社何年目という暗黙の条件を満たせば自動的に上がるようです。その次の係長補佐に上がるところからその人の評価で差が出始める感じだと思います。さらにその後の課長格以上に上がるところは評価次第ではずっと上がれない人も多く見ます。