有給休暇はかなりとりやすいです。会議で、有給取得率が各個人ごとにだされるくらい、積極的は取得を促されてます。人によっては、年末年始や、お盆など10日から、それ以上のロングバケーションにしてる方もいらっしゃいます。
最近では、男性でも女性でもファミリーサポート休暇というものが、普通の有給休暇とは別に新設され、こどもの学校行事など、有給を使わずに休めるようになりました。
勤務時間や、休日勤務もここ数年かなり、厳しくいわれており、休日にはPCを開けない、終日内勤業務の日は、定時にはログオフ、退社と、私としては、ありがたい厳しさになってきました
多様な働き方支援:
コロナ以降、リモートワークがすすみ、外勤以外は基本リモートワークです。直行直帰を会社も推奨している。
退職金。借り上げ社宅、寮。財形貯蓄、社員持株会はある。営業は2万/月で営業車を借りられる。
持ち家の人に住宅補助はない。
ストックオプションもない
借り上げ社宅と寮の基準はややこしく、基準を少しでも逸脱すると恩恵はなし
オフィス環境:
大概、各県庁所在地に営業の事業所があり、一等地にある。
プライマリ部門の所有で専門領域MRは間借りさせてもらっている。なので、フリーに座れる事になってはいるが、専門領域はスミに座る事が多い。
コロナで在宅が進んだので、無くなる噂もあり。
会社も経費を減らしたいのと、一体感が無くなる恐れとのバランスを測り損ねている様子
15年だか20年以上の勤続で退職金上乗せ500万円。
会社都合の異動の場合、赴任地での社宅補助が75%ほどまで出るのでリビングコストを抑えられる(上限あり)
持ち株会あり、約5%ほど市場価格より優位に購入できる
オフィス環境:
東京本社はJR新日本橋にあり、とても立地が良い。
湘南研究所は大船駅と藤沢駅の間にあり、ともにタクシーで10~15分ほど必要。
十三工場はJR新大阪駅からタクシーで15分ほど
光工場(山口県)はJR徳山駅からローカル線に乗り換えて20分移動、そこからタクシーで15分ほど。アクセスが悪い。
光工場以外はすべて敷地内禁煙。
今後現在の年功による退職金制度は無くなると思われます。
住宅補助は都会と田舎では負担割合が違い、田舎の安く広い住宅に居住している人の方が負担割合は大きくなっています。
独身者は借りげ住宅を独身寮(1DK)され、婚姻を期に2DKに引っ越そうとすると自己都合扱いになり、新たな居住先契約は個人になり敷金礼金は自己負担、家賃補助もほとんどなくなり負担が大きくなります。
なので独身者は異動内示の時期にプロポーズ、入籍し会社に申請し引き継ぎ時に妻帯者として入居先を探す事が可能になります。
オフィス環境:
医療機関が労務先になるので事務所はロッカーとフリーデスクです。
武田薬品工業株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(183件)