回答者: 女性/ 営業サポート/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
子ども一人につき看護休暇5日が取得可能です。有給は年21日で、使わなければ翌年に繰り越しできます。時間休がとれる制度がないのが残念なポイントです。午前中在宅午後休とかもできます。また新たに2日間休める制度ができ、有休消化率は高いと思います。時短勤務と短日勤務の制度があるのがありがたいです。職場にも短日勤務をして副業している方もいました。時短勤務対象が小学生から中学生まで伸びたのも助かります。リモートワークは部署によってとれるところと取れないところがあります。
多様な働き方支援:
子育てとの両立として、時短勤務と短日勤務制度があるのが助かります。実際には利用している人も多いです。短日勤務は週休3,4日制で上司と相談の上、曜日等は決められます。短日勤務を制定しているのはメガバンクの中で恐らくみずほだけだと思うので、働き方では一番進んでいると言えます。周囲の理解も浸透してきているように感じます。
株式会社みずほ銀行の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文株式会社みずほ銀行の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 女性/ 個人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
住宅補助については、一律で支給される仕組みとなっており、勤務地や家賃の額にかかわらず一定額が支給されるため安心して住まいを選ぶことができます。ただ以前の制度からは人によっては悪化しているばあいもあります。また半期に一度土日と接続した5日連続休暇、3日連続休暇、2日連続休暇を取得することができます。土日と合わせて最大9連休休むことができるので旅行などには行きやすくメリハリをつけて働くことができるのは魅力だと思います。部署によるかもしれませんが、基本的には連休については支店長クラスでも取得することがほぼ義務づけられています。さらに社員持株会などを通じた資産形成支援も行われており、会社から一定金額補助金が支給されるため、早いうちから自分の将来に向けた資産形成を始めることが可能です。給与の一部を自動的に積み立てることができるので無理なく資産形成ができる点は魅力です。資格取得に関しては、勉強に必要なテキストや教材に関しては領収書を申請すれば会社が負担をしてくれます。合格すれば報酬金もあり、特定の資格については受験料以上の報酬を受け取ることもできます。福利厚生についてはうまく使うことができればかなり手厚いように感じます。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る