「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(建設)業界
- 東大阪ライン工業株式会社の評判・口コミ
- 東大阪ライン工業株式会社の事業展望・強み・弱み
東大阪ライン工業株式会社の業績・将来性・強み・弱み
3.6
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
東大阪ライン工業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミページです。東大阪ライン工業株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを11件掲載中。エンゲージ会社の評判は、東大阪ライン工業株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
0.0
愛知県名古屋市中川区舟戸町7−16
不動産・建設・建設
2.6
福岡県福岡市東区原田3−5−6
不動産・建設・建設
2.9
大阪府大阪市北区太融寺町3−24日本生命梅田第2ビル
不動産・建設・建設
2.4
東京都港区芝大門2−11−8住友不動産芝大門2丁目ビル11F
不動産・建設・建設
3.0
東京都豊島区西巣鴨4−14−5BX113ビル
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ カスタマーエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
事業の弱み:見積もり金額が他社より高いので相見積もりされると大体持ってか...
続きを見る
3.2
東京都渋谷区渋谷3−29−20
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ コンサル/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 派遣社員/ ドコモ本部
事業の強み:建設会社として、通信部門だけでなく多方面に展開している。...
続きを見る
3.2
東京都立川市曙町2−36−2ファーレ立川センタースクエア6F
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ IT系エンジニア(アプリ開発、ITコンサル 他)/ 退職済み/ 正社員
雇用の安定性:自社内での技術教育などはないため、ある程度スキルが(無論客先...
続きを見る
3.0
神奈川県横浜市中区桜木町1−1−8日石横浜ビル
不動産・建設・建設
回答者: 男性/ 監督/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 第2事業部/ 主務
事業の強み:石油精製プラント、石油化学プラント、化学プラントのメンテナン...
続きを見る
3.4
群馬県伊勢崎市西野町350
不動産・建設・建設
2.9
兵庫県姫路市北条951−1
不動産・建設・建設
東大阪ライン工業株式会社のカテゴリ別口コミ(11件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
東大阪ライン工業株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 女性/ 総務課/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
道路標示・区画線がないと、道路は完成することがありません。そして、ある程度の年数が経てば区画線等劣化が生じてきますので、それに応じて繰り返しの修繕が必要となるため、車が使用され続ける限りは、半永久的に仕事がなくなることもありません。
また、施工できる職人さんの数は減ってきていますが、年間の工事数が大幅に減少することが考えにくい為、先々はどんどん元請けに対して有利な立場になっていく可能性がある業種といえます。利益が大きくなっていく伸びしろがあるわけです。
事業の弱み:
はっきりいって、体力がある方でないと続けることが難しいお仕事ですので、人材の確保が難しいです。この仕事の大変な部分は2つあります。1つ目は「時間が不規則なこと」2つめが「体力がいること」です。夏は、猛暑の中、冬は芯から冷える寒さの中でのお仕事ですので、体力がある方でないとなかなか続きません。そのかわり、働けば働くほど、技術も身に付き、お金も稼げ、引く手あまたですが、そうなるまでには辛抱も必要なため、なかなか人材の確保が難しい業界といえるでしょう。ただ、少しでも労働環境を改善できるよう、福利厚生の充実や、外国人労働者の受け入れ等、企業として出来る努力は続けていると思います。
事業展望:
これまでの歴史、培ってきた技術を、惜しみなく使い、将来この業界を背負っていくような若手の育成に、皆で力を注いでいく所存です。
現在、職人さんの高齢化は業界全体として進んできてはいますが、道路がある限り、この業種がなくなることはありません。長いこの先も一緒に働いて道路を作っていってくれるような仲間が現れたならば、会社としてずっと存在し、進化し続けられると思います。