「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(機械)業界
- 鈴茂器工株式会社の評判・口コミ
- 鈴茂器工株式会社の企業カルチャー・組織体制
鈴茂器工株式会社の社風・企業カルチャー・組織体制
3.2
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
鈴茂器工株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。鈴茂器工株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを103件掲載中。エンゲージ会社の評判は、鈴茂器工株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2023年01月17日
口コミ投稿日:2023年04月11日
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.4
口コミ投稿日:2018年01月16日
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
口コミ投稿日:2018年01月16日
同じ業界の企業の口コミ
3.0
大阪府高槻市宮田町1−1−8
メーカー・機械
3.3
神奈川県厚木市岡田3050厚木アクストメインタワー12F
メーカー・機械
回答者: 男性/ 設計/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:ストックが大切という信条組織体制・コミュニケーション:あまり...
続きを見る
2.8
東京都港区芝浦2−15−4
メーカー・機械
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:今の主要取引先が好調で大分助けられている感が強い。確かに性能...
続きを見る
2.9
京都府向日市森本町東ノ口1−1ニデックパークC棟
メーカー・機械
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:【職場の雰囲気】中途採用が多く、さまざまな業界から人材が集ま...
続きを見る
3.2
愛知県丹羽郡大口町竹田1丁目131
メーカー・機械
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:部署によるが、風通しは良いほうであると思う。しかし良くも悪く...
続きを見る
3.8
神奈川県横浜市西区みなとみらい3−7−1OCEANGATEMINATOMIRAI
メーカー・機械
回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:年々、日本人のマネージャーは少なくなり、USからマネージャー...
続きを見る
3.5
大阪府東大阪市菱江1−15−33
メーカー・機械
回答者: 男性/ 製造職/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:10名以下の各製造部署には強い結束感がある。その為、部署の輪...
続きを見る
3.3
大阪府大阪市北区天満橋3−3−5
メーカー・機械
回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:事業としては非常に安定している。 保守的な体質がある反面、新...
続きを見る
3.0
東京都荒川区西日暮里5−3−14FSビル
メーカー・機械
3.8
愛知県名古屋市天白区野並2−440野並ビル5F
メーカー・機械
回答者: 男性/ 一般社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:社風は保守的。全ての社員が思いやりのあり、横柄な態度の人はい...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
鈴茂器工株式会社の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
風通しはいい方だと感じます。中小企業なので上司との距離も近くコミュニケーションは取りやすいかと思います。
組織体制・コミュニケーション:
組織間交流は中小企業なので業務上繋がりが必然的に生まれます。
ダイバーシティ・多様性:
女性は徐々に増えてきている印象です。海外部門には日本人以外の人もいますが、みなさん日本語が達者です。会話のコミュニケーションに困ることはありません。